M&A・悪質買主とどう戦うか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
真の解決策は何か…新たなホワイトナイトは「NOVA」
M&A・悪質買主とどう戦うか(2)朝日出版社のM&A騒動:後編
河合弘之(さくら共同法律事務所 所長・弁護士/映画監督)
創業者の遺族とその意向を受けた買主との戦いは熾烈を極めた。100パーセント株主に勝てる方法は会社法上ありえず、相手の弱みを突くしかない。しかし、それも会社に真の解決をもたらすものではない。河合氏は新たなM&Aによる買主・ホワイトナイトの現出という結論に至る。それは、会社にも、買主や遺族にも、満足をもたらすものだった。(全3話中第2話)
時間:10分18秒
収録日:2025年3月24日
追加日:2025年6月11日
≪全文≫

●手を尽くした末に、真の解決策は何かを考える


 しかし、100パーセント株主が行ったことを無効だというのは、なかなか難しいことです。それでも私たちは諦めることなく、あの手この手を考えました。

 例えば、「旧株主の方の認識能力に問題があるのではないか」という仮説を立てて、いろいろと証拠をあさりました。「この人たちには、旧役員を解任して新役員を選ぶような高度な判断をする能力はない」というような証拠を見つけて裁判所に出しました。

 これに対して、T社側は非常に驚きました。「こんな証拠まで出してきた。これは、まずい」という形で、そこから態度の軟化が始まったわけです。

 私は今、お話しした段階では本訴と仮処分をかけ、いわば会社の事実上の支配権を取られることを法的に阻止しながら、一定程度有利に進めてはいました。しかし、そのようにストップをかけているからといって、あるいは起こした裁判に勝ったからといって、この問題が解決するわけではありません。新たに株主総会をきちんとやり直せば、また元の木阿弥で、T社に売られてしまう。よって、裁判に勝っただけでは真の解決策にはならないのです。


●M&A仲介会社を介したホワイトナイト探しへ


 そこで真の解決策は何かとよく考えました。考えた結果、これはもう、新たなホワイトナイトを探してきて、そこに買い取ってもらうしかないと思い至ったわけです。

 そうかと思った私は、どこかにいい買主を探す方法はないかと考えたとき、私の中にも何人かそういう候補はいました。例えば私の顧問先に買い取ってもらうのもいいと考えたこともあります。しかし、自分のそういった偶発的な思いつきで買主を探すよりも、M&A仲介会社に頼むのが一番いいだろうと。

 そこで、私は日本M&Aセンターという会社に仲介を依頼しました。これは、中小企業レベルのM&Aの仲介会社としては断然トップの会社です。私はたまたま、この日本M&Aセンターという会社の顧問弁護士を30年ほど務めていました。

 「こういう事件なのだけれど、ホワイトナイトを探してくれないか」と日本M&Aセンターの幹部役員に言うと、「分かりました。いい担当者をつけます」と答えて、早速つけてくれた担当者が、私のところへ来ました。

 私は担当者に対して案件の概要をお話した後、「この交渉は難しいですよ。単...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子