M&A・悪質買主とどう戦うか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
M&A業界の健全化、大事なのはデュー・デリジェンス
M&A・悪質買主とどう戦うか(3)正しいM&Aのススメ
河合弘之(さくら共同法律事務所 所長・弁護士/映画監督)
M&A業界の状況は従来とは様相が異なる。売主側だけでなく買主側にも、会社を食い物にする意図がないのか、デュー・デリジェンス(買収監査)が必要になってきた。悪質な買主や仲介業者も多い中、相手を見極める能力が必要とされる。日本の経済界、特に中小企業は、M&Aに負うところが大きい。シリーズ最終話は、売主にとっても買主にとっても有益なM&Aについて考える。(全3話中第3話)
時間:10分45秒
収録日:2025年3月24日
追加日:2025年6月18日
≪全文≫

●悪質買主のあきれた手口


 現在のM&A業界の状況は、今までと少し様相を異にしてきています。

 今までは、いかにいい売り物件を安全に買主に届けるかという視点からのコンプライアンスや透明性が問われてきた。したがって、売買対象になる会社に隠れ債務がないか、何らかの訴訟が継続していないか、不正はないかといった観点からの調査(デュー・デリジェンス)が非常に厳格に行われるようになっていました。

 ところが、買主側については、いわば聖域のように手付かずになっていました。買主側はお金さえ払えばいいだろうということで、買主側の財力や実績、従来のM&Aにおける行動、反社会性といった観点でのデュー・デリジェンスは全く行われない状態だったわけです。悪質買主が現れる社会的な背景は、そこにあったのです。

 本件でいうと、私は先ほどこの案件の最大の弱点ないし食いつきどころは、「T社が売買契約を結んだのに、当初から代金を払っていなかったこと」だと指摘しました。このM&Aは、今振り返ると、T社の目的が九段下のビルだったことは明らかですが、それをすぐに売却するというよりも、その物件を担保に入れて自分の取引銀行から金を借り、借りた金で株代金を払うという狙いだったのではないか。今となっては、そのように推測しています。

 そうしたスキームになると、結局、買主は対象会社が持っている財産をあてにして、それを担保に入れて銀行から金を借りて、株の代金を払う。いわば他人のふんどしで相撲を取るような形になるわけです。


●会社を食い物にする株主や買主


 そのような手法は、往々にして不正を招きます。そもそも会社側から見ると、背任に近いようなことになると思います。株主という個人のために会社の物件を担保提供するということですから、いわば会社が買主候補に金を貸すような形になるわけです。

 こういう取引は、非常に事故を生みやすく、不正を生みやすいと思いますが、そういう大きな流れがある。流れというのは、対象会社の財産をあてにして、会社の株を買い取る代金の資金調達に利用するという、往々にしていかがわしいやり方のことで、これらが増えてきたということだと思います。

 もしもそういう手に乗っていたとすると、朝日出版社自体が財務的に非常に脆弱な状態にさせられる。何かあったらすぐ倒産...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫