M&A・悪質買主とどう戦うか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
M&A業界の健全化、大事なのはデュー・デリジェンス
M&A・悪質買主とどう戦うか(3)正しいM&Aのススメ
経営ビジネス
河合弘之(さくら共同法律事務所 所長・弁護士/映画監督)
M&A業界の状況は従来とは様相が異なる。売主側だけでなく買主側にも、会社を食い物にする意図がないのか、デュー・デリジェンス(買収監査)が必要になってきた。悪質な買主や仲介業者も多い中、相手を見極める能力が必要とされる。日本の経済界、特に中小企業は、M&Aに負うところが大きい。シリーズ最終話は、売主にとっても買主にとっても有益なM&Aについて考える。(全3話中第3話)
時間:10分45秒
収録日:2025年3月24日
追加日:2025年6月18日
≪全文≫

●悪質買主のあきれた手口


 現在のM&A業界の状況は、今までと少し様相を異にしてきています。

 今までは、いかにいい売り物件を安全に買主に届けるかという視点からのコンプライアンスや透明性が問われてきた。したがって、売買対象になる会社に隠れ債務がないか、何らかの訴訟が継続していないか、不正はないかといった観点からの調査(デュー・デリジェンス)が非常に厳格に行われるようになっていました。

 ところが、買主側については、いわば聖域のように手付かずになっていました。買主側はお金さえ払えばいいだろうということで、買主側の財力や実績、従来のM&Aにおける行動、反社会性といった観点でのデュー・デリジェンスは全く行われない状態だったわけです。悪質買主が現れる社会的な背景は、そこにあったのです。

 本件でいうと、私は先ほどこの案件の最大の弱点ないし食いつきどころは、「T社が売買契約を結んだのに、当初から代金を払っていなかったこと」だと指摘しました。このM&Aは、今振り返ると、T社の目的が九段下のビルだったことは明らかですが、それをすぐに売却するというよりも、その物件を担保に入れて自分の取引銀行から金を借り、借りた金で株代金を払うという狙いだったのではないか。今となっては、そのように推測しています。

 そうしたスキームになると、結局、買主は対象会社が持っている財産をあてにして、それを担保に入れて銀行から金を借りて、株の代金を払う。いわば他人のふんどしで相撲を取るような形になるわけです。


●会社を食い物にする株主や買主


 そのような手法は、往々にして不正を招きます。そもそも会社側から見ると、背任に近いようなことになると思います。株主という個人のために会社の物件を担保提供するということですから、いわば会社が買主候補に金を貸すような形になるわけです。

 こういう取引は、非常に事故を生みやすく、不正を生みやすいと思いますが、そういう大きな流れがある。流れというのは、対象会社の財産をあてにして、会社の株を買い取る代金の資金調達に利用するという、往々にしていかがわしいやり方のことで、これらが増えてきたということだと思います。

 もしもそういう手に乗っていたとすると、朝日出版社自体が財務的に非常に脆弱な状態にさせられる。何かあったらすぐ倒産...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉