認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「サラダ記念日」誕生秘話でわかる “じわじわ”のホント
認知バイアス~その仕組みと可能性(3)創造のバイアス〈中編〉
経営ビジネス
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
ひらめきを邪魔しているものに「制約(constraint)」がある。これは、日常の標準的な事態に迅速に対処するため、私たちに備わっている認知メカニズムだが、創造やひらめきのためにはそれを緩める必要がある。そして、そのプロセスを経て訪れるひらめきは、突然思いついたような実感を伴うことが多い。しかし、実際には“じわじわ”ひらめいているのだ。「サラダ記念日」誕生秘話とともに、その秘密に迫る。(全7話中第3話)
時間:10分25秒
収録日:2022年5月26日
追加日:2022年10月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●円滑に行動するための「制約」がひらめきを邪魔している


 ひらめきというのはなかなか訪れないわけです。最初にも申し上げましたけれど、すぐに思いつくものはひらめきとは言わない。3+2の答えが5だということに対して、「5とひらめいた」とは誰も言わないわけです。その“ひらめかない”理由は何かということについては、いろいろな考え方があるのですが、その中で大変有望な考え方の1つに「制約」があります。これは、最初にバイアスの類語のところでお話ししました。

 私たちは標準的な事態に迅速に対処するため、すぐにうまく働くような認知メカニズムを持っています。これを「制約(constraint)」と呼んでいます。これによって不要な情報を排除して、それから情報を絞り込んだり、あるいは、全ての可能性を列挙して、考えなくてもいいことをいちいち1つずつ検討するということなく、「ここらへんでしょ」というような絞り込みができるようになったりすることで、迅速な処理が可能になります。

 これを図に表してみました。私たちの周りの世界にはいろいろなものが存在しています。でも、この全てが重要であるはずはないし、全部が重要だったら頭がパンクしてしまいます。ですので、私たちは特定のものにスポットライトを当て、「ここらへんでしょ、ポイントは」というような分かり方をするわけです。これはまさに制約の1つの働き方です。

 もう1つ。あることを問われて、「これかな」「あれかな」といろんな可能性が頭の中に思い浮かぶかもしれないけれども、それを1つずつ、どれが正しいだろうと検討していけないので、「多分これでしょ」というような決め打ちをする。これによって、他の可能性を考えるために払うコストをゼロにすることができるわけです。ですので、制約というのは普通の世界の中ではうまく働いています。

 しかし、ひらめきが必要になるような問題においては、実はこの制約がひらめきを妨げてしまうのです。スライドの図で説明します。上の図で見ると、私たちは右側にあるような情報が大事なのだろうという決め打ちをやっています。しかし、洞察問題を解決するひらめきに至るためには、実はこちら(左)の情報が大事だったということがあるのです。

 下の図でも、左から2つ目を「これでしょ」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ