認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ホモ・サピエンスの進化に貢献した「共同」のパワーとは
認知バイアス~その仕組みと可能性(5)共同のバイアス〈前編〉
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
私たちは他者との「共同」を前提にして、日常生活を送っている。その共同の中にもさまざまなバイアスが潜んでいるが、ホモ・サピエンスの進化、成功を支えたのは共同のパワーではないかと考えられている。そこで今回は、薄め効果、ホームベース仮説、模倣、言語による文化的学習など、共同のポジティブな面に焦点を当てて解説する。(全7話中第5話)
時間:10分19秒
収録日:2022年5月26日
追加日:2022年11月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●私たちの日常生活は「共同」を前提にしている


 共同のバイアスについて、お話ししていきたいと思います。

 人は1人で何かをするときもあるのですが、大概、他の人と何らかの関わりを持ちながら、いろいろな生活をしているわけです。ここにもバイアスというものが関わってきます。まず、バイアスの話に入る前に、「共同」というもののポジティブな面についてお話ししたいと思います。

 共同というと、すぐ会議やミーティングのようなことを思われるかもしれないのですが、私たちの日常生活は基本的には共同というものを前提にして生きています。

 例えば、出勤するとき。出勤は1人でするから別に関係ないと思うかもしれませんが、着替えをしますよね。着替えるということは、服がなければいけません。では服は自分で作ったのかといったら、そんな人は誰もいないでしょう。服を作る人がいます。そして、それを買ったお店で販売している人もいます。もちろん、服を作る会社だって何から何まで全部自分たちでやっているわけではなく、素材は別の会社から買っていたり、それを織り上げたり縫ったりする機械はまた別の会社でというように、いろいろな人たちの分業体制があります。その総体を「共同」とここではいっています。そういうものが私たちの生活を成り立たせています。ロビンソン・クルーソーのような生活というのはあり得ないわけです。


●人間も動物も個体の習性の蓄積が意図しない共同を生み出す


 これは人間の話なのですが、動物たちの中でももちろん共同する動物たちがいます。

 シロアリは非常に大きな蟻塚というものを作るといわれています。5ミリに満たないような生き物が4、5メートルもあるような蟻塚を作ったりするわけです。だいたい1000倍ですから、人間でいえば1600メートルの建物を作るということです。そんな高い建物は世界中どこにもありません。そういうものを作っているのと同じくらいのことを5ミリほどの昆虫がやっているわけです。

 アリたちの面白いのは、「みんなで作ろう」と言って作っているわけではない点です。「おまえはこっちをやれ」ということはまったくなく、いわばノープランのようにやっているわけです。単純にアリたちは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎