認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ホモ・サピエンスの進化に貢献した「共同」のパワーとは
認知バイアス~その仕組みと可能性(5)共同のバイアス〈前編〉
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
私たちは他者との「共同」を前提にして、日常生活を送っている。その共同の中にもさまざまなバイアスが潜んでいるが、ホモ・サピエンスの進化、成功を支えたのは共同のパワーではないかと考えられている。そこで今回は、薄め効果、ホームベース仮説、模倣、言語による文化的学習など、共同のポジティブな面に焦点を当てて解説する。(全7話中第5話)
時間:10分19秒
収録日:2022年5月26日
追加日:2022年11月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●私たちの日常生活は「共同」を前提にしている


 共同のバイアスについて、お話ししていきたいと思います。

 人は1人で何かをするときもあるのですが、大概、他の人と何らかの関わりを持ちながら、いろいろな生活をしているわけです。ここにもバイアスというものが関わってきます。まず、バイアスの話に入る前に、「共同」というもののポジティブな面についてお話ししたいと思います。

 共同というと、すぐ会議やミーティングのようなことを思われるかもしれないのですが、私たちの日常生活は基本的には共同というものを前提にして生きています。

 例えば、出勤するとき。出勤は1人でするから別に関係ないと思うかもしれませんが、着替えをしますよね。着替えるということは、服がなければいけません。では服は自分で作ったのかといったら、そんな人は誰もいないでしょう。服を作る人がいます。そして、それを買ったお店で販売している人もいます。もちろん、服を作る会社だって何から何まで全部自分たちでやっているわけではなく、素材は別の会社から買っていたり、それを織り上げたり縫ったりする機械はまた別の会社でというように、いろいろな人たちの分業体制があります。その総体を「共同」とここではいっています。そういうものが私たちの生活を成り立たせています。ロビンソン・クルーソーのような生活というのはあり得ないわけです。


●人間も動物も個体の習性の蓄積が意図しない共同を生み出す


 これは人間の話なのですが、動物たちの中でももちろん共同する動物たちがいます。

 シロアリは非常に大きな蟻塚というものを作るといわれています。5ミリに満たないような生き物が4、5メートルもあるような蟻塚を作ったりするわけです。だいたい1000倍ですから、人間でいえば1600メートルの建物を作るということです。そんな高い建物は世界中どこにもありません。そういうものを作っているのと同じくらいのことを5ミリほどの昆虫がやっているわけです。

 アリたちの面白いのは、「みんなで作ろう」と言って作っているわけではない点です。「おまえはこっちをやれ」ということはまったくなく、いわばノープランのようにやっているわけです。単純にアリたちは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生