胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
健康と医療
糸井隆夫(東京医科大学病院 消化器内科 主任教授)
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづらい胆石が見つかった場合の治療法や胆のうポリープなどと合わせて解説する。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分21秒
収録日:2024年7月19日
追加日:2025年7月14日
≪全文≫

●胆汁を濃縮する胆のう


―― 皆さま、こんにちは。

糸井 こんにちは。

―― 本日は糸井隆夫先生に胆のうとその病気についてお話を伺いたいと思っております。糸井先生、どうぞよろしくお願いいたします。

糸井 よろしくお願いいたします。

―― 先生には膵臓の病気のお話も伺いましたけれど、今回は胆のうということでございます。胆のうも、もちろん名前は知っているけれど、実際どういうものかご存じない方も多いと思います。また、胆のうの病気というと、胆石ですが、胆石というのはけっこう聞くこともありますけれど、一方、胆のうのがんもなかなか見つけづらくて治しづらいということもあると聞いております。ぜひそのあたりのことを伺ってまいりたいと思っております。

 まず、胆のうとはどういう臓器かというところでございますが、いかがでございましょうか。

糸井 膵臓もなかなか皆さん分からない臓器だと思うのですけれど、胆のうも「何だろうな」「何の役目をしているのかな」と思う方も多いと思いますので、今回も、この小さなぬいぐるみを持ってきました。

 胆のうは、この右の肋骨の下辺りにあるものです。この辺りにありますので、この辺が痛いといったときには胆のうの可能性があるということになります。

 実際の胆のうの役割なのですけれど、だいたい大きさは10センチメートルぐらい、幅が4センチメートルか5センチメートルぐらいです。通常は60ccぐらいの液体を貯めます。その液体がいわゆる「胆汁」と呼ばれるものです。

 胆汁は肝臓で作られて、肝臓から川のように流れてきて、そして一旦、胆のうに貯まります。胆のうに貯まって、胆のうはただ貯めておくだけではなくて、胆汁の90パーセント以上は水分なのですけれど、水分プラス消化酵素、食べ物を溶けやすくするとか、そういう酵素がありますけれど、そういうものを濃縮する働きがあります。すなわち、90パーセント以上が水分の胆汁を、どんどん水分だけ吸収して、濃い消化酵素の胆汁を作り出します。流れているものよりよっぽど濃いので、これがごはんを食べるとギュッと縮まります。ごはんが入ってくるとギュッと縮んで、そしてビューッと濃い胆汁が十二指腸に出ます。そうするとごはんと交じって食べ物を溶かしやすくする、消化しやすくするといった仕組みなのです。

―― そうし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留