●低所得者層に分配の原資が向いてない可能性がある
ここからは、もう少し踏み込んだ話をしたいと思います。「政治の役割」という資料を見てください。今の財政構造には、かなり多くの無駄があります。これも財政再建に対して賛意が得られない最大の理由だと思います。一言でいえば、低所得者層や本当に困っている人たちに分配の原資が向いていない可能性があるのです。
このことがファクトとして分かるのが、次の資料です。英語でRedistribution through cash transfer and household taxes towards people at the bottom of the income ladderと書かれています(訳:所得最下層の人々に対する現金給付と家計税を通じた再分配)。つまり、一番所得が低い階層に対して、どういったトランスファー(給付)がなされているかを、OECD各国で比較した表です。
日本はこの赤い部分になります。縦に3段ありますが、一番左側にあるのは、もらっている分です。要するに、どれだけもらっているか。真ん中はどれだけ支払っているか。一番右側は、ネットで見た場合に、負担と給付、受益と負担でどれぐらいもらっているかを示しています。
順番に見ていくと、左側のGross public transfers paid to households(家計に支払われる給付総額)にはA、B、Cがあります。Aにはhousehold disposable incomeと書かれていますが、要するに、その国全体の家計の可処分所得です。家計の可処分所得に対して、政府が全体で、年金や生活保護といった形で、どの程度給付(トランスファー)しているのか、その割合を示しています。日本は大体19.7パーセントです。Bは、そのトランスファーのうち、一番所得が低い人たちに対して支払われているウエートです。それが15.9パーセントです。したがって、19.7パーセントに15.9パーセントを掛けると、全体の家計の可処分所得に対して、所得が低い人がもらっている金額はどのぐらいなのかということが分かります。それがCの3.1パーセントです。
次に、家計が負担している金額を示したものが真ん中の列になります。Dはそのアベレージを示していますが、これは給付されている額と全く同じ19.7です。日本がたまたまそうなっているだけで、一番上のオーストラリアなどを見ても分かる通り、他の国では数字が違っています。次にEを見ると、全体の税金のうち、所得が一番低い階層の人が負担しているのは6パーセントです。したがって、19.7と6パーセントを掛けた1.2パーセントが、全体の負担額に対して低所得者層が負担している金額です(表のFの列)。
このように、もらっている分が3.1で、負担している分が1.2なので、ネットで見ると、小数点部分を四捨五入した2パーセントが、低所得者層に再分配されているという計算になります(表のGの列)
●日本の社会保障は非常に非効率的である
これが多いのか少ないのかということですが、各国ごとに比較すればすぐに分かります。これはアメリカと同じぐらいの水準で、例えばオーストラリアは5.8パーセント、ベルギーも5.8パーセントと、もっと高い国もあります。もともとの給付総額はA、負担額はDを見てください。そこで給付の規模感が分かります。また、低所得者層にどれだけ集中的に投下されているのかを示すのがBです。
日本はそういう意味では、非常に非効率な形になっています。例えば、年金は国庫負担があります。基礎年金に入っている人の割合は、およそ50パーセントです。これは所得が高かった人も低かった人も両方入っています。あるいは医療や介護も国庫負担があります。いかに非効率に使っているかが分かるでしょう。
また保険料も重要です。保険料は逆進性があります。自営業をされていれば分かるでしょうが、国民健康保険などに入っていると、家族割や人頭割のようなものがあり、逆進的です。
●韓国では高齢者が宅配サービスを行っている
質問 韓国はもっとひどい状況だということでしょうか。
そうです。話はずれますが、韓国では高齢者の年金が非常に少ないのです。一時期BSでも放送されていましたが、老人宅配という、ウーバーのようなサービスができているほどです。もともとは韓国が経済危機になったときに、そうしたサービスが生まれました。高齢者には地下鉄が乗り放題になる無料のパスがあります。このパスを利用して、高齢者が配達サービスを行うのです。例えば、1,000円が配達料だとすると、3割の300円ぐらいは胴元がもらって、7割を高齢者がもらえるという仕組みです。月額で大体7万円ぐらいになるらしいのです。
もともとは事務所があって、そこを拠点にして電話で高齢者の配達を行っていたのですが、今ではもうウーバーのようにスマホで注文を取っています。年金が少ないので、高齢者はそうした仕事をせざるを得ません。日本でも年金がもっと削...