日本財政を巡る課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の社会保障は非常に非効率
日本財政を巡る課題(5)非効率的な社会保障
小黒一正(法政大学経済学部教授)
法政大学経済学部教授の小黒一正氏によれば、日本の社会保障は非常に非効率的であり、低所得者層や本当に困っている人たちに富が再分配されていない可能性がある。実際、低所得者層への再分配率は2パーセントと、アメリカ並みの水準になっている。(2017年10月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本財政を巡る課題」より、全8話中第5話)
時間:6分38秒
収録日:2017年10月30日
追加日:2018年5月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●低所得者層に分配の原資が向いてない可能性がある


 ここからは、もう少し踏み込んだ話をしたいと思います。「政治の役割」という資料を見てください。今の財政構造には、かなり多くの無駄があります。これも財政再建に対して賛意が得られない最大の理由だと思います。一言でいえば、低所得者層や本当に困っている人たちに分配の原資が向いていない可能性があるのです。

 このことがファクトとして分かるのが、次の資料です。英語でRedistribution through cash transfer and household taxes towards people at the bottom of the income ladderと書かれています(訳:所得最下層の人々に対する現金給付と家計税を通じた再分配)。つまり、一番所得が低い階層に対して、どういったトランスファー(給付)がなされているかを、OECD各国で比較した表です。

 日本はこの赤い部分になります。縦に3段ありますが、一番左側にあるのは、もらっている分です。要するに、どれだけもらっているか。真ん中はどれだけ支払っているか。一番右側は、ネットで見た場合に、負担と給付、受益と負担でどれぐらいもらっているかを示しています。

 順番に見ていくと、左側のGross public transfers paid to households(家計に支払われる給付総額)にはA、B、Cがあります。Aにはhousehold disposable incomeと書かれていますが、要するに、その国全体の家計の可処分所得です。家計の可処分所得に対して、政府が全体で、年金や生活保護といった形で、どの程度給付(トランスファー)しているのか、その割合を示しています。日本は大体19.7パーセントです。Bは、そのトランスファーのうち、一番所得が低い人たちに対して支払われているウエートです。それが15.9パーセントです。したがって、19.7パーセントに15.9パーセントを掛けると、全体の家計の可処分所得に対して、所得が低い人がもらっている金額はどのぐらいなのかということが分かります。それがCの3.1パーセントです。

 次に、家計が負担している金額を示したものが真ん中の列になります。Dはそのアベレージを示していますが、これは給付されている額と全く同じ19.7です。日本がたまたまそうなっているだけで、一番上のオーストラリアなどを見ても分かる通り、他の国では数字が違っています。次にEを見ると、全体の税金のうち、所得が一番低い階層の人が負担しているのは6パーセ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新