日本の財政の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プライマリーバランスの黒字化には4%の消費税増税が必要
日本の財政の未来(2)債務残高とプライマリーバランス
政治と経済
小黒一正(法政大学経済学部教授)
法政大学経済学部教授の小黒一正氏が、債務残高のGDP比とプライマリーバランスの現状について解説する。2017年度の債務残高のGDP比は、戦時体制下の200パーセントという水準を超えている。プライマリーバランスもマイナス10.8兆円に達してしまった。税制の抜本改革によって、こうした状況を是正する必要がある。(全10話中第2話)
時間:10分24秒
収録日:2017年8月1日
追加日:2017年9月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●2017年の債務残高GDP比は、戦時中の水準を超えた


 今回は、政府債務残高がGDP比で過去どれぐらいのスピードで伸びてきたのかということと、そして、プライマリーバランス(基礎的財政収支)という概念について、説明します。プライマリーバランスは、財政再建の議論によく出てくる言葉です。

 まず、国の借金の残高が、どのように伸びてきたのかを示したグラフを見てください。このグラフは、1890年度から2017年度までの、政府債務残高のGDP比の推移を表しています。赤いラインがGDP比での債務残高の推移ですが、特徴的なことがあります。

 2017年の債務残高GDP比は、戦時下の債務状況を超える状況にあるのです。グラフの1945年頃を見てください。戦時体制下にあった日本は、軍事費を借金で賄うことによって、戦費を調達していました。そのため、政府の債務残高が、GDP比で200パーセントを超えました。その後、戦争が終わり、預金封鎖や急激なインフレーションによって、政府の債務はいったん、約50パーセント程度にまで縮小しました。さらに、1960年代には、もっと低い水準にまで縮小しています。

 これ以後しばらく、政府債務残高は50パーセント程度でしたが、2000年代に入ってからは急増しています。主な原因の1つは、社会保障費のコストを、基本的に借金で賄い続けているということにあります。もちろん、税収の水準が下落してきたことや、バブル後の対策として、公共事業を国債発行で賄ったことも、政府債務残高の急増に寄与しています。ただし、現在では社会保障費の増加が主要な原因として考えられるでしょう。このように、2017年の債務残高GDP比は、実は戦前の200パーセントを超える状況にまで膨らんできているのです。


●歳出と歳入の「ワニの口」


 なぜ、このような状況が生じてきたのでしょうか。国の一般会計における歳出と歳入を、昭和50年度(1975年)から平成29年度(2017年)まで見てみれば、その姿が分かります。グラフの赤いラインが国の一般会計の歳出で、平成29年度は97兆円です。他方、青いラインは税収を表しており、平成29年度では57兆円です。

 このグラフはよく「ワニの口」と呼ばれています。グラフの右側がワニの顔になっていて、赤いラインと青いラインがワニの上顎と下顎になっています。グラフの左側は尻尾で、ちょうどワニが口を開けているように見えます。このグラフでは、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎