日本の財政の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済成長だけに頼った財政再建は困難だ
日本の財政の未来(4)財政再建と成長率・金利論争
政治と経済
小黒一正(法政大学経済学部教授)
法政大学経済学部教授の小黒一正氏が、財政再建問題について、成長率と金利の観点から解説する。金利と成長率はこの30年間、同じように推移してきた。トレンドとしては、金利と成長率の差が1パーセントという状況が、OECD諸国には見られる。財政再建のためには、経済成長率だけに頼ることは難しいだろう。(全10話中第4話)
時間:10分46秒
収録日:2017年8月1日
追加日:2017年9月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●債務残高のGDP比を考えるとき、金利と成長率が重要になる


 財政再建については、経済成長によって財政再建を実現するという立場と、成長も重要だが、やはり増税もしくは税制の抜本改革と歳出の抑制が必要だとする、いわゆる財政再建派の対立があります。究極的には、どちらが正しいのかということは、なかなか分かりません。しかしかつて、これに関して重要な論争が、経済財政諮問会議でなされました。「成長率・金利論争」と呼ばれるものです。今回は、成長率と金利の関係について考えてみたいと思います。

 国の政府債務残高のGDP比は、2017年現在、1945年の200パーセントという水準を超える形で、推移してきています。債務残高のGDP比は、スライドのように、分母がGDP、分子が債務残高として表されます。この問題を考える場合、金利と成長率が重要になります。一方で分母のGDPは、いわゆる経済成長率、GDPの名目成長率に従って伸びていきます。つまり、成長率が大きくなるにつれて、分母のGDPも大きくなるわけです。他方で債務残高は、基本的に新たな借金をせず、既存の債務だけであれば、金利につれて膨張していくことになります。

 したがって、成長率が金利よりも高ければ、既存の債務については、GDP比の債務残高は、時間がたてば縮小していきます。というのもこの状況では、債務残高が増していくスピードよりも、GDPの成長スピードの方が早くなるからです。反対に、成長率が金利よりも低い状態では、放っておけば、GDP比の債務残高はどんどん大きくなってしまいます。よって、できるだけ早い段階で財政再建をすべきだ、ということになります。


●金利と成長率はパラレルな動きをしている


 そこで問題は、金利と成長率がどのような動きをしているのかということです。スライドのグラフは、1980年から2009年頃までの金利と成長率の推移を示しています。政府が発行している国債には、10年債や20年債、30年で償還する国債など、様々な国債があります。それらを加重平均した金利が、太線で表されたものです。他方、細い線が名目成長率を表しています。

 一目瞭然ですが、大きな特徴として、金利も成長率もほぼ同じような動きをしています。確かに、例えば1980年代前半は、金利の方が成長率よりも高いのですが、後半になると、成長率の方が金利よりも高くなっています。こうした形で、多少の入れ替わりがありま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将