日本の財政の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日銀の国債買いオペはどんな国民負担を生むのか?
日本の財政の未来(10)日本銀行の国債買いオペ(後編)
政治と経済
小黒一正(法政大学経済学部教授)
法政大学経済学部教授の小黒一正氏が、日本銀行が国債を買い切ったとしても、なぜ国民負担なしに財政再建が不可能なのか、その理由を2回にわたって説明する(後編)。第2の理由は、もし国債の金利が正常化する中で、準備預金の金利を適切な水準まで引き上げなければ、それは私たちの預金の金利をカットしていることと同じになるからである。(全10話中第10話)
時間:7分40秒
収録日:2017年9月4日
追加日:2017年10月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●政府と日銀を一体として見れば、国債を買い増してもBSは同じ


 日本銀行が国債を買い切ったとしても、国民負担なしに財政再建はできない第2の理由についても説明します。左上の図表1と右上の図表2は、先ほどの第1の理由で説明したのとまったく同じ図です。今度は、政府と日本銀行を一緒にした場合に、国債の負担がどうなるのかを見てみましょう。図表1の政府部門と日本銀行のバランスシート(BS)を一緒にしたものが、左下にある図表4(1)という図になります。また、図表2の政府部門と日銀を一緒にしたものが、右下の図表4(2)です。

 異なってくる部分をカラーにして示しました。まず、図表4(1)を見てください。政府部門で800兆円の国債が発行されており、日本銀行がそのうちの400兆円分を持っています。したがって、政府と日本銀行を一緒のバランスシートで書けば、国債は400兆円になります。そして、この国債を民間銀行が資産として持っている状態です。

 日本銀行の負債は、国債400兆円に加えて、現金が100兆円、さらに民間銀行がいつでも引き出せるようにしている準備(当座預金)が250兆円あります。それゆえ、政府部門と日本銀行を一緒にしたバランスシートの負債の総額は750兆円です。また、政府部門と日銀の負債欄にある黄色、すなわち国債400兆円に対応するのは、民間銀行の資産欄に書かれた国債400兆円、そして、緑色の部分に対応するのは、民間銀行の資産欄に書かれた準備250兆円です。

 次に図表4(2)を見てください。この場合も、政府と日本銀行を一緒にしてもバランスシートの総額は変わりません。負債が750兆円です。どうしてでしょうか。図表2では、政府は国債を800兆円発行していて、そのうち日本銀行が500兆円を持っています。そうすると、民間が持っている国債は300兆円になり、それが負債欄に書かれています。しかし他方、緑色の準備の部分は250兆円から350兆円に増えています。そのため、現金100兆円、国債300兆円、準備350兆円の合計が750兆円になり、図表4(1)と変わらなくなります。これとちょうど鏡になるように、民間銀行の資産には準備350兆円、国債300兆円が書かれ、加えて貸し出しが950兆円あるということです。そして、これらの原資が私たちの預金1,600兆円になっています。


●準備の付利の抑制は、預金課税と実質的に同等になる


 さて、日本銀行に預けている民間銀行の預金...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将