日本の財政の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
プライマリーバランスの黒字化には4%の消費税増税が必要
第2話へ進む
財政の問題は社会保障の問題である
日本の財政の未来(1)社会保障費の増大
政治と経済
小黒一正(法政大学経済学部教授)
法政大学経済学部教授の小黒一正氏が、日本の財政問題を考える際に欠かせない、社会保障費の現状について解説する。社会保障給付費は、過去10年間で平均して毎年2.6兆円のペースで増加している。今後もこのペースは衰えず、2025年には医療介護費だけで見ても75兆円に達すると予測されている。(全10話中第1話)
時間:10分41秒
収録日:2017年8月1日
追加日:2017年9月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本全体の社会保障費は30兆円を超えている


 法政大学経済学部教授の小黒一正です。今回は、社会保障の予算が毎年どれぐらい伸びているのかということについて、簡単に説明します。

 まず、平成29年度の国の一般会計の歳出・歳入のグラフを見てください。当初予算が97兆円になっています。このうち、歳出で最大の支出項目が社会保障で、約32兆円です。2番目に大きな支出項目は国債費で、約23兆円です。さらに、地方交付税が15兆円あり、公共事業や文教科学振興費、防衛費などで、残りの歳出の4分の1を占めています。これが、平成29年度の一般会計の当初予算の姿です。

 毎年12月に予算編成が終われば、「社会保障費が過去最大」といって、約30兆円の社会保障費がクローズアップされます。しかし実は、日本全体で見れば、社会保障費は30兆円どころではありません。例えば年金は、1年間でもう既に、50兆円を超える給付がなされています。医療費はおよそ40兆円、介護費も10兆円あります。国と地方を合わせた日本全体の社会保障費ですが、2013年度の予算ベースでは、110兆円にも上ります。

 それでは、歳出項目の30兆円とは何を意味するのでしょうか。社会保障費の財源を見てみましょう。保険料の収入は、大体60兆円あります。つまり、支出の110兆円と収入の60兆円に、50兆円の差があることになります。この差を埋めるために、年金の積立金の一部も、社会保障費の財源に充てられています。さらに残りの部分は、国と地方がお金を出して埋め合わせています。このうち、国の負担部分が、先ほどの歳出項目で見た、約30兆円という額になるわけです。つまり、日本全体の社会保障費は110兆円あり、国の一般会計で予算として計上されるのは、その一部、国の負担分としての30兆円だということです。


●社会保障給付費は右肩上がりに伸びている


 問題は、社会保障費がどれぐらいのスピードで伸びているか、ということです。この図の赤色の棒グラフが、社会保険料収入を表しています。それを見れば、およそ平成9年ぐらいから、横ばいになっていることが分かります。他方、青い折れ線グラフは、専門用語で「社会保障給付費」と呼ばれる、国と地方を合わせた社会保障費を表しています。これは、ものすごい勢いで右肩上がりに伸びている、という状況です。

 したがって、こうした社会保障給付費と社会保険料収入の間のギャップ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留