日本の財政政策の効果を評価する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本のジェンダーギャップは世界的に大きい…要因は2つ
日本の財政政策の効果を評価する(4)日本のジェンダーギャップの解消
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
財政政策の効果に影響をもたらすのは、社会の高齢化だけではない。実は、財政政策がジェンダー平等にも影響を与えることが、最近のデータ分析から分かってきたのだ。まずは、世界の各国と比較してもジェンダーギャップが大きい日本の現状をデータで確認し、ギャップが生まれる原因を考える。(全6話中第4話)
時間:9分17秒
収録日:2023年12月14日
追加日:2024年3月28日
≪全文≫

●世界に遅れをとる日本のジェンダー平等


 ここまで、高齢化が進むと財政政策が効きづらくなるというお話をさせていただきました。またどうすれば、この財政政策の有効性が高齢国家においても高まるのかという話をしてきたわけですが、実は、「財政政策はジェンダー平等にも影響を与える」ということが、最近のデータ分析から分かってきております。

 今回は、財政政策がジェンダー平等にどういった影響を与えるのかについて、皆さんと一緒に考えていきたいと思っております。

 まず、財政政策とジェンダーの話をする前に、日本のジェンダー平等の現状について少しデータを見ていきたいと思っております。

 はじめに、ジェンダー平等は「女性のエンパワーメント」というような言い方をするのですが、世界的な課題になっております。

 国際通貨基金(IMF)は、女性の労働参加は経済成長、それから経済の安定性、または強靭性を向上させるといっております。また、女性の労働参加は、女性だけではなく男性にもメリットをもたらすものだということをIMFは主張しております。

 最近は、女性のエンパワーメントが「マクロクリティカル」だといわれます。

 マクロクリティカルはなかなか耳慣れない言葉かと思いますが、「マクロ経済に非常に大きなインパクトを与える」ということです。今、申し上げましたように、経済成長であったり、経済の安定性であったり、そういったところに影響を与えるというのがまさに、女性のエンパワーメントがマクロクリティカルだという話になります。

 男性と女性のジェンダーギャップは縮まってきてはいるものの、依然としてまだまだ格差が残っているのが現状です。

 ジェンダーギャップを見る際に、「ジェンダーギャップ指数」と呼ばれるものがあります。これは世界経済フォーラムが毎年出している数字ですが、政治・経済・教育・健康の四つの分野について、男性と女性のギャップがどのくらいあるのかを示しています。

 2023年のジェンダーギャップ指数を見ますと、日本は調査対象146カ国中125位です。これは過去最低の順位になっています。

 ちなみに1位がアイスランド、2位がノルウェー、3位がフィンランドで、北欧が上位を占めています。日本のこの順位(125位)ですけれど、G7の中でも最下位となっております。

 個別にランキングを見てまいりますと、教育で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫