日本の財政政策の効果を評価する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本のジェンダーギャップは世界的に大きい…要因は2つ
日本の財政政策の効果を評価する(4)日本のジェンダーギャップの解消
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
財政政策の効果に影響をもたらすのは、社会の高齢化だけではない。実は、財政政策がジェンダー平等にも影響を与えることが、最近のデータ分析から分かってきたのだ。まずは、世界の各国と比較してもジェンダーギャップが大きい日本の現状をデータで確認し、ギャップが生まれる原因を考える。(全6話中第4話)
時間:9分17秒
収録日:2023年12月14日
追加日:2024年3月28日
≪全文≫

●世界に遅れをとる日本のジェンダー平等


 ここまで、高齢化が進むと財政政策が効きづらくなるというお話をさせていただきました。またどうすれば、この財政政策の有効性が高齢国家においても高まるのかという話をしてきたわけですが、実は、「財政政策はジェンダー平等にも影響を与える」ということが、最近のデータ分析から分かってきております。

 今回は、財政政策がジェンダー平等にどういった影響を与えるのかについて、皆さんと一緒に考えていきたいと思っております。

 まず、財政政策とジェンダーの話をする前に、日本のジェンダー平等の現状について少しデータを見ていきたいと思っております。

 はじめに、ジェンダー平等は「女性のエンパワーメント」というような言い方をするのですが、世界的な課題になっております。

 国際通貨基金(IMF)は、女性の労働参加は経済成長、それから経済の安定性、または強靭性を向上させるといっております。また、女性の労働参加は、女性だけではなく男性にもメリットをもたらすものだということをIMFは主張しております。

 最近は、女性のエンパワーメントが「マクロクリティカル」だといわれます。

 マクロクリティカルはなかなか耳慣れない言葉かと思いますが、「マクロ経済に非常に大きなインパクトを与える」ということです。今、申し上げましたように、経済成長であったり、経済の安定性であったり、そういったところに影響を与えるというのがまさに、女性のエンパワーメントがマクロクリティカルだという話になります。

 男性と女性のジェンダーギャップは縮まってきてはいるものの、依然としてまだまだ格差が残っているのが現状です。

 ジェンダーギャップを見る際に、「ジェンダーギャップ指数」と呼ばれるものがあります。これは世界経済フォーラムが毎年出している数字ですが、政治・経済・教育・健康の四つの分野について、男性と女性のギャップがどのくらいあるのかを示しています。

 2023年のジェンダーギャップ指数を見ますと、日本は調査対象146カ国中125位です。これは過去最低の順位になっています。

 ちなみに1位がアイスランド、2位がノルウェー、3位がフィンランドで、北欧が上位を占めています。日本のこの順位(125位)ですけれど、G7の中でも最下位となっております。

 個別にランキングを見てまいりますと、教育で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司