明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治維新を可能にした薩摩と長州の経済力
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(9)長州藩の財政
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏によれば、明治維新を可能にしたのは、薩摩藩と長州藩が財政難から回復し、潤沢な経済力を身に付けたからであるという。では長州藩はどのように回復したのか。その戦略とはいかなるものだったのか。(全17話中第9話)
時間:6分13秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年10月30日
≪全文≫

●長州藩の財政


 薩摩藩に対して長州藩はこの時代、どのような状態だったのでしょうか。

 長州藩は関ヶ原の戦いで西軍側についたため、戦いに負けた結果、112万石の領土がわずか30万石まで削減されてしまいました。長州藩はこの苦境を克服するため、江戸時代初めから新田開発を行い、その増収分を藩財政に組み入れました。長州藩の農民たちは努力して「隠し田」をつくりましたが、長州藩ではお目こぼしは一切なく、全て藩の石高にされました。こうした増収により、とうとう幕末には関ヶ原の戦い直後の3倍まで増石しました。そこには血のにじむような努力があったのです。

 しかし先ほど述べた通り、徐々に米中心の経済ではなくなっていきます。長州藩では新田開発だけでは財政は賄えなくなり、その結果、江戸時代後半には長州藩もかなりの借金を抱えました。この借金を立て直したのが、家老の村田清風でした。

 村田はまず、藩士たちの借金を肩代わりし、藩はその借金を37カ年の年賦皆済仕法という方法で清算することとしました。これは、37年の間、毎年借入金の3パーセントを払い続ければ元利完済とする方法です。これは37年払えば111パーセント支払ったことになり、37年で利子が11パーセント、年利にして0.3パーセントです。大幅な金利引き下げであるため、その代わりに藩士の俸禄を引き下げました。

 それだけでなく、村田は下関に私的な税関ともいえる越荷方をつくりました。そこで商人の便宜を図りつつ、手数料を取ることで儲けを得ました。また、別会計の産業振興期間である撫育(ぶいく)局というものをつくり、特産品の発展に注力しました。こうした取り組みの結果、幕末には相当なお金を持てるまでになりました。


●薩摩藩は南北戦争を利用して軍資金を稼いだ


 全国に多くの大名がいましたが、やはり薩摩藩と長州藩が一番財力を有していました。幕末の維新が可能になった経済的な理由は、こうした薩長の力であると言えます。そのうち薩摩藩は、浜崎太平次によって非常に大きな成果が得られました。

 浜崎は、上海などアジア諸国で支店網を張り、現代の商社並みにビジネス情報を収集していました。その中、上海市場で綿花の価格が3~4部に暴騰しているという情報を入手しました。この暴騰は、アメリカの南北戦争が原因です。

 南北戦争は、1861年から65年にかけて奴隷制度を固持する南部と制度...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史