明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治維新を可能にした薩摩と長州の経済力
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(9)長州藩の財政
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏によれば、明治維新を可能にしたのは、薩摩藩と長州藩が財政難から回復し、潤沢な経済力を身に付けたからであるという。では長州藩はどのように回復したのか。その戦略とはいかなるものだったのか。(全17話中第9話)
時間:6分13秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年10月30日
≪全文≫

●長州藩の財政


 薩摩藩に対して長州藩はこの時代、どのような状態だったのでしょうか。

 長州藩は関ヶ原の戦いで西軍側についたため、戦いに負けた結果、112万石の領土がわずか30万石まで削減されてしまいました。長州藩はこの苦境を克服するため、江戸時代初めから新田開発を行い、その増収分を藩財政に組み入れました。長州藩の農民たちは努力して「隠し田」をつくりましたが、長州藩ではお目こぼしは一切なく、全て藩の石高にされました。こうした増収により、とうとう幕末には関ヶ原の戦い直後の3倍まで増石しました。そこには血のにじむような努力があったのです。

 しかし先ほど述べた通り、徐々に米中心の経済ではなくなっていきます。長州藩では新田開発だけでは財政は賄えなくなり、その結果、江戸時代後半には長州藩もかなりの借金を抱えました。この借金を立て直したのが、家老の村田清風でした。

 村田はまず、藩士たちの借金を肩代わりし、藩はその借金を37カ年の年賦皆済仕法という方法で清算することとしました。これは、37年の間、毎年借入金の3パーセントを払い続ければ元利完済とする方法です。これは37年払えば111パーセント支払ったことになり、37年で利子が11パーセント、年利にして0.3パーセントです。大幅な金利引き下げであるため、その代わりに藩士の俸禄を引き下げました。

 それだけでなく、村田は下関に私的な税関ともいえる越荷方をつくりました。そこで商人の便宜を図りつつ、手数料を取ることで儲けを得ました。また、別会計の産業振興期間である撫育(ぶいく)局というものをつくり、特産品の発展に注力しました。こうした取り組みの結果、幕末には相当なお金を持てるまでになりました。


●薩摩藩は南北戦争を利用して軍資金を稼いだ


 全国に多くの大名がいましたが、やはり薩摩藩と長州藩が一番財力を有していました。幕末の維新が可能になった経済的な理由は、こうした薩長の力であると言えます。そのうち薩摩藩は、浜崎太平次によって非常に大きな成果が得られました。

 浜崎は、上海などアジア諸国で支店網を張り、現代の商社並みにビジネス情報を収集していました。その中、上海市場で綿花の価格が3~4部に暴騰しているという情報を入手しました。この暴騰は、アメリカの南北戦争が原因です。

 南北戦争は、1861年から65年にかけて奴隷制度を固持する南部と制度...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆