国際地域研究へのいざない
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幕末に列強の圧力に対抗した優秀な人材がたくさんいた
国際地域研究へのいざない(6)日本の人材育成能力
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ペリー来航は日本国内に大きな衝撃を与えたが、こうした状況に適切に対処できる人材を幕府は持っていた。長州藩や薩摩藩でも、新たな状況に対応できる人材が次々と生まれ、日本の植民地化を目論む英仏の諸勢力を逆に利用して、人材育成や技術開発に励んでいた。世界から長く切り離されていたにもかかわらず、時流に適切に対応できる優秀な人材が次々と出現したことは、日本近代史の歩みに大きな影響を与えている。(全8話中第6話)
時間:8分05秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年12月19日
≪全文≫

●ペリー来航時の幕府にもさまざまな優秀な人材が存在した


 そして、猛将ペリーが巨大な蒸気船に乗ってきて、開国を迫りました。幕府としては鎖国中なので、開国はできません。しかし、これを迎え撃つこともできず、戦えば一捻りされてしまいます。そこで、老中の阿部正弘が任命した林大学頭に交渉にあたらせました。彼は単なる町奉行ですが、ただ朱子学の林羅山を始祖とする林家11代の復斎という名前を持つ超優秀な人でした。

 それから、彼と一緒に働いた川路聖謨という人もいました。彼も下級職から出世して、最後は勘定奉行にまで出世しました。彼は睡眠時間2時間で、明け方に槍のすごきを3000本、大きな棒の振り下ろしを1000本、居合の刀の素振り300本に取り組んでいました。それが終わると、漢書を読み、西洋の情報を読んで、勉強に勉強を重ねました。そうして、やがてペリーとの交渉の役を担うわけです。下級職から出世して、勘定奉行にもなったので、幕府に心から忠誠を誓っていました。西郷隆盛の説得によって、江戸城が無血開城するのを見て、もはやこれまでと、自刃して果てました。

 もう一人、岩瀬忠震という人がいます。彼は、もう少し裕福な、東三河の豪族の出身です。徳川家の家来でしたが、勅許なしの条約締結を主張しました。それまで、天皇の勅許がなければ、条約の締結はできないといわれて、難航していました。そんな中、彼は条約締結のために勅許は不要だと主張して、開国しか道はないと断行したのです。

 こうした人々が、他にも何人もいますが、幕府の官僚は非常に優秀なのです。なぜこのような人材がいたのか、というのも、一つ興味深い問題です。


●長州藩や薩摩藩でも優秀な人材が続々現れる


 一方で、ペリーの来航は、宇宙船が来たようなものなので、全国の人が騒然となりましたが、さまざまな優秀な人々がこれを契機に台頭してきました。

 例えば、有能な下級武士で、吉田松陰という人がいました。彼は、とにかくペリーの船を見たくて、小さな魚釣り船を使って、漕ぎ寄せていきました。そして、ペリーの艦隊に乗って、自分をアメリカに連れていくよう懇願しました。英語は当然話せませんでしたが、偶然ペリーの船に漢文の素養を持つ人が乗っていて、筆談でやりとりしたそうです。これには、ペリー艦隊の幹部も呆れてしまい、帰るように諭して岸に戻されました。彼は、やがて幕府...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮