国際地域研究へのいざない
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幕末に列強の圧力に対抗した優秀な人材がたくさんいた
国際地域研究へのいざない(6)日本の人材育成能力
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ペリー来航は日本国内に大きな衝撃を与えたが、こうした状況に適切に対処できる人材を幕府は持っていた。長州藩や薩摩藩でも、新たな状況に対応できる人材が次々と生まれ、日本の植民地化を目論む英仏の諸勢力を逆に利用して、人材育成や技術開発に励んでいた。世界から長く切り離されていたにもかかわらず、時流に適切に対応できる優秀な人材が次々と出現したことは、日本近代史の歩みに大きな影響を与えている。(全8話中第6話)
時間:8分05秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年12月19日
≪全文≫

●ペリー来航時の幕府にもさまざまな優秀な人材が存在した


 そして、猛将ペリーが巨大な蒸気船に乗ってきて、開国を迫りました。幕府としては鎖国中なので、開国はできません。しかし、これを迎え撃つこともできず、戦えば一捻りされてしまいます。そこで、老中の阿部正弘が任命した林大学頭に交渉にあたらせました。彼は単なる町奉行ですが、ただ朱子学の林羅山を始祖とする林家11代の復斎という名前を持つ超優秀な人でした。

 それから、彼と一緒に働いた川路聖謨という人もいました。彼も下級職から出世して、最後は勘定奉行にまで出世しました。彼は睡眠時間2時間で、明け方に槍のすごきを3000本、大きな棒の振り下ろしを1000本、居合の刀の素振り300本に取り組んでいました。それが終わると、漢書を読み、西洋の情報を読んで、勉強に勉強を重ねました。そうして、やがてペリーとの交渉の役を担うわけです。下級職から出世して、勘定奉行にもなったので、幕府に心から忠誠を誓っていました。西郷隆盛の説得によって、江戸城が無血開城するのを見て、もはやこれまでと、自刃して果てました。

 もう一人、岩瀬忠震という人がいます。彼は、もう少し裕福な、東三河の豪族の出身です。徳川家の家来でしたが、勅許なしの条約締結を主張しました。それまで、天皇の勅許がなければ、条約の締結はできないといわれて、難航していました。そんな中、彼は条約締結のために勅許は不要だと主張して、開国しか道はないと断行したのです。

 こうした人々が、他にも何人もいますが、幕府の官僚は非常に優秀なのです。なぜこのような人材がいたのか、というのも、一つ興味深い問題です。


●長州藩や薩摩藩でも優秀な人材が続々現れる


 一方で、ペリーの来航は、宇宙船が来たようなものなので、全国の人が騒然となりましたが、さまざまな優秀な人々がこれを契機に台頭してきました。

 例えば、有能な下級武士で、吉田松陰という人がいました。彼は、とにかくペリーの船を見たくて、小さな魚釣り船を使って、漕ぎ寄せていきました。そして、ペリーの艦隊に乗って、自分をアメリカに連れていくよう懇願しました。英語は当然話せませんでしたが、偶然ペリーの船に漢文の素養を持つ人が乗っていて、筆談でやりとりしたそうです。これには、ペリー艦隊の幹部も呆れてしまい、帰るように諭して岸に戻されました。彼は、やがて幕府...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎