国際地域研究へのいざない
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幕末・維新の歴史から学ぶ「人材の蓄積の重要性」
国際地域研究へのいざない(7)明治維新の評価と人材の蓄積
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
近代日本の人々はまさに一級の人材であり、その後の日本の発展に大きく貢献した。明治維新は日本の構造を大きく変えなかったとする歴史観に対して、島田晴雄氏は日本の幕末から維新にかけて生まれてきた人材たちは、現在の日本にも影響を与える偉大な功績を残してきたと強調する。コロナ後の日本を考えるうえでも、人材を蓄積していた幕末維新期の歴史に学ぶ重要性は、計り知れないほど大きい。(全8話中第7話)
時間:7分36秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年12月26日
≪全文≫

●今日の日本につながる陸奥宗光と福澤諭吉の功績


 岡崎久彦氏の遠い縁戚にあたる、陸奥宗光という人がいます。この人は、紀州藩の俊才で、坂本龍馬などとも親交があったそうです。彼は、幕末に諸外国との間に結ばされた不平等条約を、十数年かけて全て平等条約に改正するという離れ業をやってのけました。

 彼は長く外交に携わっていて、日清戦争時にも病身でありながら軍師的な地位にいました。日清戦争で日本は勝利しましたが、その後間もなく三国干渉によって日清戦争で得た利権を返還するよう求められました。これに反発して、国際社会に訴えて戦おうという意見がありましたが、陸奥宗光は素直に受け入れるように進言しました。大規模な国際会議などが行われれば、また中国の狡猾な戦略にしてやられてしまうというのです。日本は結局この要求を受け入れたので、陸奥の進言が今日の日本につながる道筋をつくったともいえるでしょう。彼は紀州藩という徳川方の藩の出身だったため、あまり出世できず伊藤博文の外務大臣までしか至りませんでした。

 また、福澤諭吉もやはり巨大な人です。彼も九州の中津藩という小藩の出身です。懸命に勉強して、最初は幕府を支持して戦えといっていましたが、そのうち失望しました。そして、明治政府が成立しても、同じように失望しました。最終的に若者を教育する以外道はないと思い、100年先を見通して、慶應義塾を創設しました。現在の慶應義塾大学も、大変な影響力を持っています。このように、大変な人材が多く存在していたのです。

●さまざまな見方ができる明治維新の評価


 当時の日本、幕末・維新を対象とした地域研究から学ぶことは、ひと言でいえば、日本に大変な民族能力が蓄積していたということだと思います。

 維新の評価には、さまざまな見方があります。まず、官軍史観は、薩長は正しくて、薩長が日本を良い方向に導いたという考え方です。

 それに対して、占領軍史観、または東京裁判史観と呼ばれる見方があります。これは戦前の日本は革命を達成したというが、結局半封建的な国を残していて、見るべきものはまったくない、日本を民主化させたのは占領軍だというものです。これと同じ論法を用いているのが、左翼史観なのです。そのような史観は、いくらでもつくれるのでしょう。

 司馬遼太郎は、なぜか明治政府の中心にいて指導していた人は、ほとんど扱...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子