国際地域研究へのいざない
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幕末・維新の歴史から学ぶ「人材の蓄積の重要性」
国際地域研究へのいざない(7)明治維新の評価と人材の蓄積
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
近代日本の人々はまさに一級の人材であり、その後の日本の発展に大きく貢献した。明治維新は日本の構造を大きく変えなかったとする歴史観に対して、島田晴雄氏は日本の幕末から維新にかけて生まれてきた人材たちは、現在の日本にも影響を与える偉大な功績を残してきたと強調する。コロナ後の日本を考えるうえでも、人材を蓄積していた幕末維新期の歴史に学ぶ重要性は、計り知れないほど大きい。(全8話中第7話)
時間:7分36秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年12月26日
≪全文≫

●今日の日本につながる陸奥宗光と福澤諭吉の功績


 岡崎久彦氏の遠い縁戚にあたる、陸奥宗光という人がいます。この人は、紀州藩の俊才で、坂本龍馬などとも親交があったそうです。彼は、幕末に諸外国との間に結ばされた不平等条約を、十数年かけて全て平等条約に改正するという離れ業をやってのけました。

 彼は長く外交に携わっていて、日清戦争時にも病身でありながら軍師的な地位にいました。日清戦争で日本は勝利しましたが、その後間もなく三国干渉によって日清戦争で得た利権を返還するよう求められました。これに反発して、国際社会に訴えて戦おうという意見がありましたが、陸奥宗光は素直に受け入れるように進言しました。大規模な国際会議などが行われれば、また中国の狡猾な戦略にしてやられてしまうというのです。日本は結局この要求を受け入れたので、陸奥の進言が今日の日本につながる道筋をつくったともいえるでしょう。彼は紀州藩という徳川方の藩の出身だったため、あまり出世できず伊藤博文の外務大臣までしか至りませんでした。

 また、福澤諭吉もやはり巨大な人です。彼も九州の中津藩という小藩の出身です。懸命に勉強して、最初は幕府を支持して戦えといっていましたが、そのうち失望しました。そして、明治政府が成立しても、同じように失望しました。最終的に若者を教育する以外道はないと思い、100年先を見通して、慶應義塾を創設しました。現在の慶應義塾大学も、大変な影響力を持っています。このように、大変な人材が多く存在していたのです。

●さまざまな見方ができる明治維新の評価


 当時の日本、幕末・維新を対象とした地域研究から学ぶことは、ひと言でいえば、日本に大変な民族能力が蓄積していたということだと思います。

 維新の評価には、さまざまな見方があります。まず、官軍史観は、薩長は正しくて、薩長が日本を良い方向に導いたという考え方です。

 それに対して、占領軍史観、または東京裁判史観と呼ばれる見方があります。これは戦前の日本は革命を達成したというが、結局半封建的な国を残していて、見るべきものはまったくない、日本を民主化させたのは占領軍だというものです。これと同じ論法を用いているのが、左翼史観なのです。そのような史観は、いくらでもつくれるのでしょう。

 司馬遼太郎は、なぜか明治政府の中心にいて指導していた人は、ほとんど扱...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二