免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
抗体ができても、病原体を殺す善玉抗体だけとは限らない
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(6)抗体の種類とワクチン開発
健康と医療
コロナウイルス対策として抗体の重要性が叫ばれるようになったが、その実情はよく知られていない。抗体には実は、善玉抗体や悪玉抗体など複数あり、実際に感染拡大を抑えるものだけではなく、逆に感染を促進させてしまうものもある。それを見極めるためには、さまざまな実験を通じて、確かなデータを集める必要がある。拙速なワクチンの開発と実用化は、感染拡大を招く危険性があるため、避けなければいけない。(全11話中第6話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分46秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月1日
≪全文≫

●抗体には善玉、悪玉、役無しの3種類がある


―― それでは、スライドの解説の続きをよろしくお願いいたします。

宮坂 次のパートでは、先ほど一部お話ししましたが、ウイルスと免疫に対する基本的知識の一つとして抗体がどの程度重要なのか、抗体が存在さえすれば体の抵抗性が決まるのか(答えは否ですが)、こちらの点についてご説明します。

 こちらのスライドでは、抗体が形成されたとしても、必ずしも病原体を殺す善玉抗体であるとは限らないということについてお話しします。

 抗体は善玉、悪玉、役無しの3種類に分類されます。定義としては、ウイルスを殺す、あるいは不活化する、働きを止めるなどの性質を持っている抗体のことを善玉抗体と呼びます。ウイルスの働きを中和するので、医学用語では「中和抗体」と呼びます。これに対して、ウイルスの感染性を強めてしまう、促進してしまう、すなわち病気を悪くする抗体が、悪玉抗体の定義です。役無しとは、今指摘した2つの機能のどちらも持っていないもののことを指します。スライド内の左下のほうに、丸の中に善玉、悪玉、役無しの3つの抗体がありますが、抗体というものはこのように3種類に分類できることを理解することが重要だと思います。


●抗体の増加は必ずしも感染拡大防止につながるわけではない


 その右の3つのグラフでは、感染前の抗体量と感染後の抗体量を比較しています。一番左のグラフにあるように、多くの場合はウイルス感染から回復した後に、善玉抗体(ピンク部分)が増えています。インフルエンザなどではこのような変化を観察することができます。

 ところが、真ん中のグラフに目を転じると、役無し抗体の増加が大部分を占めています。典型例はエイズです。ほとんどのエイズの感染者で見られますが、感染すると抗体量が急激に上がります。しかし、急増した抗体を見てみると、ウイルスには結合するものの、病気の働きを止めることも、あるいは進行させることもあまりしません。つまり、この場合には、抗体の形成は抵抗性の付与にはまったく関係がないわけで、役無しということになりますね。

 一番右側のグラフは、感染後に悪玉抗体が増加する例です。典型例として、ネコに感染するコロナウイルスが挙げられます。このウイルスがネコに強い消化器症状を起こすので、ペットの飼い主た...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦