この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
ウイルスの話~その本質と特性
ウイルスの大流行を招くのはグローバル化の負の側面
ウイルスの話~その本質と特性(3)ウイルスの起源とグローバル化との関係
健康と医療
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
ウイルスの起源はどこにあるのか。起源はウイルスごとに異なるが、サル、ブタ、ニワトリ、水鳥などがウイルスに感染し、ヒトと一緒に暮らすことで接触が高まるあいだにそのウイルスが突然変異を起こし、ヒトに感染するようになるケースが多い。特に新しい種に感染するようになったウイルスは強い症状が出やすいので、適切に対処する必要がある。近年、こうしたウイルスの大流行は急速なグローバル化の帰結でもある。(全3話中第3話)
時間:10分20秒
収録日:2020年2月17日
追加日:2020年3月12日
収録日:2020年2月17日
追加日:2020年3月12日
≪全文≫
●ウイルスの起源はどこにあるのか
それでは、ウイルスの起源はどこにあるのでしょうか。起源はウイルスごとに異なります。
例えば、前回お伝えしたHIVの起源は、おそらくアフリカのサルであると考えられています。アフリカには、非常に多くの種類のサルが住んでいます。それら多様なサル類に免疫不全を引き起こすSIV(Simian Immuno-deficiency Virus、サル免疫不全ウイルス)というウイルスの遺伝子の存在が解析によって分かっています。このSIVはHIVに非常に似ているので、HIVはサル起源だと考えられているのです。
シリーズ内で「ウイルスが感染するためには、突起が合致する必要がある」といいました。もともとのSIVはサルの細胞と合致していましたが、ヒトの細胞とは合致していなかったために、ヒトには感染しませんでした。しかし、サルを食べたり、サルをペットとして飼育したりなどして接触するなかで、サルにいたウイルスがどんどんと変異していき、ヒトの突起と合致するウイルスが出てきてしまい、HIVが発生したと考えられています。
インフルエンザの場合は、もともとカモやアヒルといった水鳥に感染するウイルスでした。水鳥をニワトリやブタと一緒に飼い、そこでヒトも一緒に住むなかで、まず水鳥からニワトリへ、そしてニワトリからブタへ、さらにブタからヒトに感染するようになったといわれています。インフルエンザウイルスも変化していく進化速度が速いので、例えばカモの突起に合致していたものがどんどんと変異していくうちに、ニワトリ、ブタ、そしてヒトへと感染するようになっていったわけです。つまり、非常に進化速度が速いなかで、いろんな生物とともに暮らしていたことから、ヒトに感染するようになったということです。
エボラウイルスは、アフリカのコウモリの仲間が起源だといわれていますが、まだ決定的な証拠はありません。
●ウイルスは宿命的に発生している
上の写真は、私が2003年にカンボジアの田舎に旅行した際のものですが、まさにブタとニワトリとカモが一緒に住んでいるところに、人間が住んでいるのが分かります。これを見た際に、私は「ああ、これがインフルエンザが始まった原風景なのだな」と感銘を受けました。人間はこのようにして暮らしてきたのです。それが良いか悪い...
●ウイルスの起源はどこにあるのか
それでは、ウイルスの起源はどこにあるのでしょうか。起源はウイルスごとに異なります。
例えば、前回お伝えしたHIVの起源は、おそらくアフリカのサルであると考えられています。アフリカには、非常に多くの種類のサルが住んでいます。それら多様なサル類に免疫不全を引き起こすSIV(Simian Immuno-deficiency Virus、サル免疫不全ウイルス)というウイルスの遺伝子の存在が解析によって分かっています。このSIVはHIVに非常に似ているので、HIVはサル起源だと考えられているのです。
シリーズ内で「ウイルスが感染するためには、突起が合致する必要がある」といいました。もともとのSIVはサルの細胞と合致していましたが、ヒトの細胞とは合致していなかったために、ヒトには感染しませんでした。しかし、サルを食べたり、サルをペットとして飼育したりなどして接触するなかで、サルにいたウイルスがどんどんと変異していき、ヒトの突起と合致するウイルスが出てきてしまい、HIVが発生したと考えられています。
インフルエンザの場合は、もともとカモやアヒルといった水鳥に感染するウイルスでした。水鳥をニワトリやブタと一緒に飼い、そこでヒトも一緒に住むなかで、まず水鳥からニワトリへ、そしてニワトリからブタへ、さらにブタからヒトに感染するようになったといわれています。インフルエンザウイルスも変化していく進化速度が速いので、例えばカモの突起に合致していたものがどんどんと変異していくうちに、ニワトリ、ブタ、そしてヒトへと感染するようになっていったわけです。つまり、非常に進化速度が速いなかで、いろんな生物とともに暮らしていたことから、ヒトに感染するようになったということです。
エボラウイルスは、アフリカのコウモリの仲間が起源だといわれていますが、まだ決定的な証拠はありません。
●ウイルスは宿命的に発生している
上の写真は、私が2003年にカンボジアの田舎に旅行した際のものですが、まさにブタとニワトリとカモが一緒に住んでいるところに、人間が住んでいるのが分かります。これを見た際に、私は「ああ、これがインフルエンザが始まった原風景なのだな」と感銘を受けました。人間はこのようにして暮らしてきたのです。それが良いか悪い...
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子