テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ウイルスの大流行を招くのはグローバル化の負の側面

ウイルスの話~その本質と特性(3)ウイルスの起源とグローバル化との関係

長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長
概要・テキスト
ウイルスの起源はどこにあるのか。起源はウイルスごとに異なるが、サル、ブタ、ニワトリ、水鳥などがウイルスに感染し、ヒトと一緒に暮らすことで接触が高まるあいだにそのウイルスが突然変異を起こし、ヒトに感染するようになるケースが多い。特に新しい種に感染するようになったウイルスは強い症状が出やすいので、適切に対処する必要がある。近年、こうしたウイルスの大流行は急速なグローバル化の帰結でもある。(全3話中第3話)
時間:10:20
収録日:2020/02/17
追加日:2020/03/12
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●ウイルスの起源はどこにあるのか


 それでは、ウイルスの起源はどこにあるのでしょうか。起源はウイルスごとに異なります。

 例えば、前回お伝えしたHIVの起源は、おそらくアフリカのサルであると考えられています。アフリカには、非常に多くの種類のサルが住んでいます。それら多様なサル類に免疫不全を引き起こすSIV(Simian Immuno-deficiency Virus、サル免疫不全ウイルス)というウイルスの遺伝子の存在が解析によって分かっています。このSIVはHIVに非常に似ているので、HIVはサル起源だと考えられているのです。

 シリーズ内で「ウイルスが感染するためには、突起が合致する必要がある」といいました。もともとのSIVはサルの細胞と合致していましたが、ヒトの細胞とは合致していなかったために、ヒトには感染しませんでした。しかし、サルを食べたり、サルをペットとして飼育したりなどして接触するなかで、サルにいたウイルスがどんどんと変異していき、ヒトの突起と合致するウイルスが出てきてしまい、HIVが発生したと考えられています。

 インフルエンザの場合は、もともとカモやアヒルといった水鳥に感染するウイルスでした。水鳥をニワトリやブタと一緒に飼い、そこでヒトも一緒に住むなかで、まず水鳥からニワトリへ、そしてニワトリからブタへ、さらにブタからヒトに感染するようになったといわれています。インフルエンザウイルスも変化していく進化速度が速いので、例えばカモの突起に合致していたものがどんどんと変異していくうちに、ニワトリ、ブタ、そしてヒトへと感染するようになっていったわけです。つまり、非常に進化速度が速いなかで、いろんな生物とともに暮らしていたことから、ヒトに感染するようになったということです。

 エボラウイルスは、アフリカのコウモリの仲間が起源だといわれていますが、まだ決定的な証拠はありません。


●ウイルスは宿命的に発生している


 上の写真は、私が2003年にカンボジアの田舎に旅行した際のものですが、まさにブタとニワトリとカモが一緒に住んでいるところに、人間が住んでいるのが分かります。これを見た際に、私は「ああ、これがインフルエンザが始まった原風景なのだな」と感銘を受けました。人間はこのようにして暮らしてきたのです。それが良いか悪い...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。