●ウイルスの起源はどこにあるのか
それでは、ウイルスの起源はどこにあるのでしょうか。起源はウイルスごとに異なります。
例えば、前回お伝えしたHIVの起源は、おそらくアフリカのサルであると考えられています。アフリカには、非常に多くの種類のサルが住んでいます。それら多様なサル類に免疫不全を引き起こすSIV(Simian Immuno-deficiency Virus、サル免疫不全ウイルス)というウイルスの遺伝子の存在が解析によって分かっています。このSIVはHIVに非常に似ているので、HIVはサル起源だと考えられているのです。
シリーズ内で「ウイルスが感染するためには、突起が合致する必要がある」といいました。もともとのSIVはサルの細胞と合致していましたが、ヒトの細胞とは合致していなかったために、ヒトには感染しませんでした。しかし、サルを食べたり、サルをペットとして飼育したりなどして接触するなかで、サルにいたウイルスがどんどんと変異していき、ヒトの突起と合致するウイルスが出てきてしまい、HIVが発生したと考えられています。
インフルエンザの場合は、もともとカモやアヒルといった水鳥に感染するウイルスでした。水鳥をニワトリやブタと一緒に飼い、そこでヒトも一緒に住むなかで、まず水鳥からニワトリへ、そしてニワトリからブタへ、さらにブタからヒトに感染するようになったといわれています。インフルエンザウイルスも変化していく進化速度が速いので、例えばカモの突起に合致していたものがどんどんと変異していくうちに、ニワトリ、ブタ、そしてヒトへと感染するようになっていったわけです。つまり、非常に進化速度が速いなかで、いろんな生物とともに暮らしていたことから、ヒトに感染するようになったということです。
エボラウイルスは、アフリカのコウモリの仲間が起源だといわれていますが、まだ決定的な証拠はありません。
●ウイルスは宿命的に発生している
上の写真は、私が2003年にカンボジアの田舎に旅行した際のものですが、まさにブタとニワトリとカモが一緒に住んでいるところに、人間が住んでいるのが分かります。これを見た際に、私は「ああ、これがインフルエンザが始まった原風景なのだな」と感銘を受けました。人間はこのようにして暮らしてきたのです。それが良いか悪い...