COVID-19戦時下の今できること
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
手洗い、隔離、BCG接種の効果とは?
COVID-19戦時下の今できること(2)感染拡大の防止策
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
感染の拡大を防ぐためには、個人レベルでは手洗いが、集団レベルでは隔離や移動制限が効果的である。しかし最近、BCGワクチンを積極的に摂取してきた国ほど、コロナウイルスの感染者が少ないのではないかということも議論され始めている。(全5話中第2話)
時間:9分36秒
収録日:2020年4月2日
追加日:2020年4月13日
≪全文≫

●ウイルスは物の表面にどれほど残るのか?


 さて、われわれができることとして非常に強調されているのが、「手洗い」です。これは、ニューヨークタイムズの中で取り上げられている絵です。ウイルスがどれくらい色々な物の表面に残っているのかが示されています。例えばお金・コインの場合、4時間位ウイルスが残っています。段ボールのようなものですと24時間、ペットボトルでは3日です。金属であるとか食器など、われわれが普段手にするものも3日間程度、ウイルスは残っています。車のキーやドアについても同様です。このことからしても、十分に手を洗うことが必要だろうと思います。特に、公共の交通機関、あるいは人が多く出入りするエレベーターや手すり等は、十分に気をつけていただくに越したことはないと思います。


●隔離と移動制限による感染への効果


 これはワシントン・ポストのウェブサイトに出ていた、非常に面白い図です。どうして接触を防ぐことが必要かが示されています。最初の図では、移動制限がない場合、どのように感染が伝播していくかを表しています。非常に速い時間で多くの人が感染していきます。その中で回復してくる人も見られます。つまり、患者数が非常に多くなるのですが、比較的短期間で終息をしていくということです。現在のアメリカ、あるいはイギリスですね。イギリスの場合は、当初、このように「集団免疫をつける」という方向で、比較的、移動制限をとらない手段を採っていました。しかし最近、方向転換しました。移動制限がない場合には、このように急激に患者が増えていきます。

 それでは隔離した場合はどうでしょうか。中国の武漢のようなケースです。隔離してしまうと、隔離された部分での感染が急激に起こってきますが、外では比較的少なくなります。しかし感染を解除した後に、やはり患者が発生してくるという状況が起こります。現在の中国では、無症状の感染者が少なからずいると報道されています。隔離が終わった後で、果たして感染が再び起こらないかどうか。これが興味があるところだと思います。

 最近の移動制限の場合はどうでしょうか。特に欧米では、非常に厳しい移動制限がなされています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生