COVID-19戦時下の今できること
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
手洗い、隔離、BCG接種の効果とは?
COVID-19戦時下の今できること(2)感染拡大の防止策
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
感染の拡大を防ぐためには、個人レベルでは手洗いが、集団レベルでは隔離や移動制限が効果的である。しかし最近、BCGワクチンを積極的に摂取してきた国ほど、コロナウイルスの感染者が少ないのではないかということも議論され始めている。(全5話中第2話)
時間:9分36秒
収録日:2020年4月2日
追加日:2020年4月13日
≪全文≫

●ウイルスは物の表面にどれほど残るのか?


 さて、われわれができることとして非常に強調されているのが、「手洗い」です。これは、ニューヨークタイムズの中で取り上げられている絵です。ウイルスがどれくらい色々な物の表面に残っているのかが示されています。例えばお金・コインの場合、4時間位ウイルスが残っています。段ボールのようなものですと24時間、ペットボトルでは3日です。金属であるとか食器など、われわれが普段手にするものも3日間程度、ウイルスは残っています。車のキーやドアについても同様です。このことからしても、十分に手を洗うことが必要だろうと思います。特に、公共の交通機関、あるいは人が多く出入りするエレベーターや手すり等は、十分に気をつけていただくに越したことはないと思います。


●隔離と移動制限による感染への効果


 これはワシントン・ポストのウェブサイトに出ていた、非常に面白い図です。どうして接触を防ぐことが必要かが示されています。最初の図では、移動制限がない場合、どのように感染が伝播していくかを表しています。非常に速い時間で多くの人が感染していきます。その中で回復してくる人も見られます。つまり、患者数が非常に多くなるのですが、比較的短期間で終息をしていくということです。現在のアメリカ、あるいはイギリスですね。イギリスの場合は、当初、このように「集団免疫をつける」という方向で、比較的、移動制限をとらない手段を採っていました。しかし最近、方向転換しました。移動制限がない場合には、このように急激に患者が増えていきます。

 それでは隔離した場合はどうでしょうか。中国の武漢のようなケースです。隔離してしまうと、隔離された部分での感染が急激に起こってきますが、外では比較的少なくなります。しかし感染を解除した後に、やはり患者が発生してくるという状況が起こります。現在の中国では、無症状の感染者が少なからずいると報道されています。隔離が終わった後で、果たして感染が再び起こらないかどうか。これが興味があるところだと思います。

 最近の移動制限の場合はどうでしょうか。特に欧米では、非常に厳しい移動制限がなされています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎