COVID-19戦時下の今できること
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
手洗い、隔離、BCG接種の効果とは?
第2話へ進む
「人類vs.ウイルス」の戦争とはいかなるものか
COVID-19戦時下の今できること(1)現状の把握
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
新型コロナウイルス感染症への対応は、ウイルスと人類の間でなされる戦争としてみなすことができる。1人1人に何ができるかを考えるためには、現状を適切に把握するとともに、ウイルスと戦った過去の歴史を振り返る必要がある。(全5話中第1話)
時間:11分29秒
収録日:2020年4月2日
追加日:2020年4月13日
≪全文≫

●コロナウイルス感染症に、いかに対応すべきか


 みなさんこんにちは。順天堂大学の堀江と申します。私は泌尿器科で、腎臓・前立腺・膀胱の診療をしていますので、コロナウイルスのような感染症については、専門家では全くありません。ただ、私自身のキャリアの中で、実は1年間だけ、東京大学の微生物学教室の助手を務めました。そして、今話題になっていますが、国立感染症研究所の主任研究員を務めました。

 そうしたキャリアから、少しは門前の小僧的なところがあるかもしれません。そう思い、1人の医師として、このコロナウイルス感染症に対して、どのように対応するか、あるいは、今日のタイトルでもある、コロナウイルスを一種の戦争として捉える見方を提示できればと思います。人類対ウイルス、あるいは人類対疾病の戦争です。いわば、戦時下において、今、私たち1人1人に何ができるかということを、少し考えてみたいと思います。よろしくお願い致します。


●ウイルス感染は、レセプターが関連している


 コロナウイルスの感染症について、まずはご説明します。ウイルスは実際に体の中に入ってくるときには、むやみやたらに入ってくるのではなくて、レセプターという、ウイルスがくっつくタンパク質が関係します。レセプターは、肺と腸にあるということがわかっています。腸においては、おそらく風邪症状のような、下痢などの軽い症状が起こります。肺においては、ほとんどの方は軽症で済みますが、しかし重症になると、このスライドのように、急速に肺炎が進行していくことがわかっています。


●ウイルス感染症の「黄熱病」はいかに広がったか


 この人類とウイルスの戦いは、みなさんもSARSやMERS、エイズなどでご存知だと思います。しかしこれら以外で、私たちが忘れがちな2つのウイルスとの戦いを振り返ってみたいと思います。

 1つは黄熱病です。黄熱病は、日本人であれば誰もが知っている野口英世が、アフリカ(ガーナのアクラ)に行って研究をしている最中に、自らもかかって命を落としたウイルスです。黄熱病は蚊を媒体にして起こる感染症で、かかると黄疸が起きてしまい、肝臓に非常に厳しい炎症が起こります。あるいは全身の血液に凝固異常が起きてしまいます。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子