免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
集団免疫の形成には社会の構成者の6割の感染が必要なのか
第2話へ進む
まず「病原体を防ぐからだのメカニズム」を知ることが重要
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(1)自然免疫と獲得免疫
新型コロナウイルスは私たちの生活に大きな影響を与えているが、これから社会をどう平常化していけばいいのか、「免疫」という視点から考えるシリーズ講義。まず私たちのからだは、「自然免疫と獲得免疫」という二段構えの免疫機構が備わっていることを押さえておくことが重要だ。この免疫機構の働きを正しく理解することが、ポストコロナの社会を生きていくために重要である。(全11話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分40秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月1日
≪全文≫

●私たちの免疫機構は自然免疫と獲得免疫の二段構えになっている


―― 皆さま、こんにちは。本日は、大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授、兼大阪大学名誉教授の宮坂昌之先生、およびテンミニッツTV副座長を務めている慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教先生に、「新型コロナウイルスと免疫」というテーマのもと、これから社会をどう平常化していくか、ということに関してお話を伺いたいと思います。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

宮坂 よろしくお願いします。

―― 本日、宮坂先生に資料を準備していただいたので、この資料で説明を加えたのちに、曽根先生と議論を深めていただきます。それでは宮坂先生、どうぞよろしくお願いいたします。

宮坂 それではご説明させていただきます。最初に、ウイルスと免疫に関する基本知識について、お互いの理解を共有することが望ましいと思いますので、その1として個人レベルでの免疫反応からお話しさせていただきます。

 上のスライドにあるように、私たちの免疫機構は二段構えになっています。まず、自然免疫という、お城でいえば城門、城壁のようなものがあります。それから、獲得免疫とは、いわば免疫の本丸、最も大事な部分です。この図の上のほうが体の外、下のほうが体の中と考えてください。スライドにあるように、病原体が体の中に侵入しようとした際の、最初のバリアーは「物理的・化学的バリアー」と呼ばれます。例えば、皮膚や粘膜、そこに存在する殺菌物質などが細菌やウイルスの侵入を防ごうとするのです。

 この層を通り抜けると、次の層には白血球の一種である食細胞がいます。これは、ばい菌やウイルスなどの入ってきた病原体を食べて、多くのものはその細胞の中でつくった殺菌性物質によってそれらを殺してしまうのです。この機構を「自然免疫機構」と呼びます。スライドの右側にあるように非常に反応が速く、数分から時間という単位で働きます。ただし、一度見たものを覚えていないと、これまでいわれていました。これは必ずしも正しくないのですが、教科書にはこのシステムは免疫記憶を持たず、前に見たものを覚えていないと書かれています。この機構の大事な点は、生まれたときから誰でも持っているということです。

 次に、この自然免疫機構をウイルスが通り抜けると、さらにその内側...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎