免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ウイルスによって免疫持続期間が異なる」という免疫学の謎
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(4)ワクチンと免疫持続期間
予防接種が子どもの自然免疫を上げることに役立っている可能性は、大人や高齢者にも当てはまることである。また、新型コロナウイルスの免疫持続期間は比較的短いが、その理由はよく分かっていない。ただ、生活様式の変化やワクチン開発によって、集団免疫の達成を目指すことは可能であると、宮坂昌之先生は強調する。(全11話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分05秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月1日
≪全文≫

●大人でもワクチン接種が免疫力を上げる可能性がある


―― これも非常に基本的な質問だと思いますが、子どもたちの場合はポリオや日本脳炎など複数のワクチンを接種することで、自然免疫が活性化している可能性があるというお話でした。一方、大人の場合、大半の方はインフルエンザワクチンを毎年接種するかどうか、といった頻度かと思います。この場合でも、例えば大人にインフルエンザワクチンを接種することで自然免疫が活性化するという可能性はあるのでしょうか。

宮坂 理屈でいえば、その可能性はあります。約20年前の研究ですが、東北大学の老年呼吸器内科の先生が、ある東北の高齢者施設でお年寄りにBCGやインフルエンザワクチンを接種した際に、どのような効果が見られるかを調べました。その背景として、高齢者施設でよく起こる嚥下性肺炎、つまりものを飲み込むときに気道にものが入ることが原因で起こる肺炎の発生率を、どのようにすれば下げられるか調べようと考えたのです。注意していただきたいのは、嚥下性肺炎のほとんどは、ウイルス性ではなく細菌性であることです。

 彼らが思ったのは、BCGやインフルエンザワクチンが効くかもしれない、ということです。もう一つ、ライノウイルスワクチンも使って、効果を観察しました。その結果、BCGを接種すると、確かに嚥下性肺炎の発生率が低下することが分かりました。興味深いことに、インフルエンザワクチンでも同じ結果が得られました。なぜかライノウイルスワクチンだけは効果がありませんでした。

 この結果から、お年寄りでも、ウイルスとは関係のない細菌という抗原に対する免疫ではあるものの、インフルエンザワクチンやBCGワクチンによる刺激によって感染抑制効果がある、すなわち免疫の抵抗力を上げることができるという結論が得られたのです。ですので、BCG以外の普通のワクチンでも同様の効果がある可能性はあります。もしそうであれば、無理にBCGを用いる必要はないのではないかと思います。

 また、もう一つの懸念はBCGによる副作用です。私たちのほとんどは、知らないうちに感染する、あるいはBCGの接種を受けることなどによって結核を経験しており、免疫を持っているわけですね。このような人にさらにBCGを打つと、ひどい腫れなどの大きな副作用が出る可能性があるとよくいわれます。しかし、先ほどの東北大学の研究では、そのような副作用は1...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤