脱コロナへの課題と展望
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新型コロナ対策のために各国の政治・社会構造を研究せよ
脱コロナへの課題と展望(1)各国の比較から見えてくるもの
ウイルス禍にいかに立ち向かうか。小宮山宏先生と曽根泰教先生の対談で、日本の対策の課題と展望について検討する緊急講義。まず指摘がなされるのは、各国の状況を比較検討することの重要性である。そこには、近隣国でも致死率に大きな違いが出ている理由、貧困など社会的歪みが状況を悪化させる可能性、途上国への拡散の懸念など、多くの示唆に富む情報がある。その原因と対策をきちんと把握するためには、それぞれの国の社会・政治構造などその内実について、しっかりと研究をしておくことが不可欠だ。(全3話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分51秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年5月2日
≪全文≫

●感染対策で台湾とシンガポールはどこが違うのか


―― 皆さま、こんにちは。本日は小宮山宏先生の「脱コロナを『知の構造化』で考える」の講義を受けまして、同じくテンミニッツTVの副座長でいらっしゃいます曽根泰教先生とのご対談で新型コロナウイルスの問題についての議論をさらに深めていただきたいと考えております。先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

 曽根先生には、本日リモートでのご参加ということでこの議論に加わっていただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。

曽根 はい。

―― まずは小宮山先生の新型コロナウイルスの問題についての講義をお聴きいただきまして、全体的なご感想を伺いたいのですが、いかがでしょうか。

曽根 はい。日本の場合、東京駅や大阪・梅田の映像は流れるのですが、海外でも主要国、例えばアメリカのニューヨークやイタリアの西部などの映像だけで、他のところがどうなっているのかということについては、あまり触れられていません。それについて、小宮山先生は、かなり詳細に各国の比較のためのデータを出されています。それを見てみると、見える「問題」が違ってきます。さらに見える問題が違ってくるということは、「問い」や「答え」が違ってくるということです。そうすると、そこで何を知ることができるか、答えとして何が見えるか、そこがよく分かりました。そういう意味では、知的な刺激として非常に有効だと思いました。

 また、アジアの中で優秀とされた台湾とシンガポールはどこが違うのか、それも分かりました。規制のかけ方も、もちろん台湾と中国共産党では同じ中国人でも違うわけですが、台湾は中国共産党のような権威主義ではなく、公衆衛生的な面からインターネット技術、あるいはデジタル技術を有効活用し、また若干の私権制限はあるものの自発的な形でやっています。社会的隔離(ソーシャルディスタンス)もうまくいっています。

 シンガポールは初期の頃はうまくいっていましたが、その後、感染者が増えました。感染者が減っている国もあるのに、なぜシンガポールは増えたのか。こういったことを丁寧に追っていくと、社会の歪みなどが見えてきて、外国人労働者の間で感染が拡がったことが分かります。寮、アパートなども、一般のシンガポール人に比べてかなり劣悪な状態であるということです。そうすると、その弱いところに感染が拡が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤