脱コロナへの課題と展望
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クラスター対策班の活躍を生かすためにも新プランの構築を
脱コロナへの課題と展望(3)専門性と全体性をどう考えるか
科学と技術
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、クラスター対策班はとても有効に機能したが、この対策をプランAだとすると、日本政府はきちんとしたプランB、プランCを描けていたのだろうか。収集した情報をもとに早急に構築すべきである。(全3話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分17秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年5月2日
≪全文≫

●クラスター対策のほかに新たなプランを用意すべし


―― あと、論点の一つとして小宮山先生が提起されたのは、専門家の専門性が大事であるけれども、全体的な判断も大事であるということで、このバランスをどう取っていくか、という問題です。

 この点で考えると、日本の場合、公衆衛生の先生方がクラスター対策ということでいいモデルを打ち出して進めていました。もちろん公衆衛生の先生方もこれがいつかは限界が来ることは分かっていたので、時間を稼ぐためにやっていたという面はあるということは、橋本英樹先生をはじめ、講師の先生方に教えていただいたことです。このあたりのことについて、曽根先生はどのように分析されていますでしょうか。

曽根 北海道大学の西浦博教授が行っているクラスター分析は、WHO(今回、WHOはかなりだらしなかったが)に提供できている日本のモデルの一つです。特に北海道では丹念にクラスターを見て、どこに感染が拡がっていったか、その感染経路を潰していくと同時に、それによって割合的には10人のうち1~2人が何人にも感染させるというクラスターをつくっていたことをつかみました。

 ただし、クラスター分析は、感染者が少ない場合にはそのもとを断つべく、かなり職人芸的に丹念に拾い上げていくことが有効なのですが、感染経路が分からず、感染者が爆発的に増えてくるときには追いきれなくなってしまいます。そうなるとこれは、仮にクラスター対策がプランAだとすれば、プランB、あるいはプランCでもいいのですが、それを用意しておくべき問題だと思います。


●感染者数が少なくなってからのクラスター分析


小宮山 これはプランCかもしれませんが、私は「ポスト緊急事態宣言」について考えています。その時期には新規感染者が減ってきます。そこで、新規感染者の動きを追うのはやはりクラスター分析になるのではないかと思います。ただし、西浦先生は超人的に奮闘されていますが、その対策を続けていくためには、西浦先生のような人をたくさん出していくべきです。保健所や病院などの現場の人たちは、献身的に多くのことを経験しているので、技術も高まっているはずです。

 ですから私は、日本ならある程度感染拡大が収まってきたときのクラスター分析はできるのではないかと思っています。そのあたりはどう考えていますか。

曽根 感染者数が少なくなってからクラ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子