脱コロナへの課題と展望
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クラスター対策班の活躍を生かすためにも新プランの構築を
脱コロナへの課題と展望(3)専門性と全体性をどう考えるか
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、クラスター対策班はとても有効に機能したが、この対策をプランAだとすると、日本政府はきちんとしたプランB、プランCを描けていたのだろうか。収集した情報をもとに早急に構築すべきである。(全3話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分17秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年5月2日
≪全文≫

●クラスター対策のほかに新たなプランを用意すべし


―― あと、論点の一つとして小宮山先生が提起されたのは、専門家の専門性が大事であるけれども、全体的な判断も大事であるということで、このバランスをどう取っていくか、という問題です。

 この点で考えると、日本の場合、公衆衛生の先生方がクラスター対策ということでいいモデルを打ち出して進めていました。もちろん公衆衛生の先生方もこれがいつかは限界が来ることは分かっていたので、時間を稼ぐためにやっていたという面はあるということは、橋本英樹先生をはじめ、講師の先生方に教えていただいたことです。このあたりのことについて、曽根先生はどのように分析されていますでしょうか。

曽根 北海道大学の西浦博教授が行っているクラスター分析は、WHO(今回、WHOはかなりだらしなかったが)に提供できている日本のモデルの一つです。特に北海道では丹念にクラスターを見て、どこに感染が拡がっていったか、その感染経路を潰していくと同時に、それによって割合的には10人のうち1~2人が何人にも感染させるというクラスターをつくっていたことをつかみました。

 ただし、クラスター分析は、感染者が少ない場合にはそのもとを断つべく、かなり職人芸的に丹念に拾い上げていくことが有効なのですが、感染経路が分からず、感染者が爆発的に増えてくるときには追いきれなくなってしまいます。そうなるとこれは、仮にクラスター対策がプランAだとすれば、プランB、あるいはプランCでもいいのですが、それを用意しておくべき問題だと思います。


●感染者数が少なくなってからのクラスター分析


小宮山 これはプランCかもしれませんが、私は「ポスト緊急事態宣言」について考えています。その時期には新規感染者が減ってきます。そこで、新規感染者の動きを追うのはやはりクラスター分析になるのではないかと思います。ただし、西浦先生は超人的に奮闘されていますが、その対策を続けていくためには、西浦先生のような人をたくさん出していくべきです。保健所や病院などの現場の人たちは、献身的に多くのことを経験しているので、技術も高まっているはずです。

 ですから私は、日本ならある程度感染拡大が収まってきたときのクラスター分析はできるのではないかと思っています。そのあたりはどう考えていますか。

曽根 感染者数が少なくなってからクラ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜