脱コロナを「知の構造化」で考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
各国の「百万人当たりの感染率・死亡率」比較でわかること
脱コロナを「知の構造化」で考える(2)世界の感染状況
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
新型コロナウイルスの状況を把握するには、新規の感染者数だけでなく、人口100万人当たりの感染率、感染した人の死亡率についてのデータを各国間で比較する必要がある。これにより、国ごとで異なる状況が起きていることを知ることができ、このウイルスがどれくらいの恐さなのかを判断することにもつながる。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分32秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年4月29日
≪全文≫

●新規感染者数の減少を状況の安定化と見なすことができる


―― まさに世界の状況も各国ごとに違う形ですから、それぞれがどんな姿なのかを、数字によって示せると良いと思います。先生が資料を作ってくださっています。まずは、感染者の人数と人口に対する比率についてです。

小宮山 現時点の日本では、毎日200人~数百人ほど新規の感染者が増えているといわれています。それを示しているのがグラフ中の、一番左側の図です。これは2月16から4月21日までの、新規の感染者数です。

 韓国では2ヶ月くらい前から大量の感染者が出て(これには宗教団体との関係があったりしたのですが)、今は収まっていることが分かります。

―― 確念のため確認すると、このグラフの縦軸は、それぞれ数字が違うということでよろしいですか。

小宮山 はい。各国によって変えてあります。韓国であれば新規の感染者は500~600人ですし、下のイタリアは1桁多い。ここで確認すべきなのは、状況の安定性を新規感染者が出なくなることによって判断できるということです。その意味で、このデータは非常に重要です。新規の感染者がたくさん出ているときは、感染がどんどん拡大していくときであり、新規感染者が減っているときは落ち着きかけているときです。韓国の場合には、大体落ち着いたということが見て取れます。

 それでは、ニューヨークと並んで一番ひどい状況にあるイタリアはどうでしょうか。発生している数を見てみると、1ヶ月くらい前に新規の感染者が激しく増え、途中で明らかに医療破綻を起こしました。しかしまだ、新規の感染者は減っていません。ピークの3分の2くらいまで数字は落ちましたが、イタリアではまだ終息していないということが分かります。


●感染者数だけでなく、人口に対する割合を見る必要がある


小宮山 その下のグラフは、アイスランドのデータです。小さな島国ですが、ここでも激しく感染者が出ています。実はアイスランドは、世界で一番感染率が高い部類に属している国です。しかし、グラフを見ると、新規の感染者の発生はほとんどなくなっているので、終息に向かいつつあることが分かります。

 ただしこれは、人数そのものの数字なので、国の大きさによって感染率は異なります。アイスランドは人口が30万人ほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留