脱コロナを「知の構造化」で考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
各国の「百万人当たりの感染率・死亡率」比較でわかること
脱コロナを「知の構造化」で考える(2)世界の感染状況
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
新型コロナウイルスの状況を把握するには、新規の感染者数だけでなく、人口100万人当たりの感染率、感染した人の死亡率についてのデータを各国間で比較する必要がある。これにより、国ごとで異なる状況が起きていることを知ることができ、このウイルスがどれくらいの恐さなのかを判断することにもつながる。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分32秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年4月29日
≪全文≫

●新規感染者数の減少を状況の安定化と見なすことができる


―― まさに世界の状況も各国ごとに違う形ですから、それぞれがどんな姿なのかを、数字によって示せると良いと思います。先生が資料を作ってくださっています。まずは、感染者の人数と人口に対する比率についてです。

小宮山 現時点の日本では、毎日200人~数百人ほど新規の感染者が増えているといわれています。それを示しているのがグラフ中の、一番左側の図です。これは2月16から4月21日までの、新規の感染者数です。

 韓国では2ヶ月くらい前から大量の感染者が出て(これには宗教団体との関係があったりしたのですが)、今は収まっていることが分かります。

―― 確念のため確認すると、このグラフの縦軸は、それぞれ数字が違うということでよろしいですか。

小宮山 はい。各国によって変えてあります。韓国であれば新規の感染者は500~600人ですし、下のイタリアは1桁多い。ここで確認すべきなのは、状況の安定性を新規感染者が出なくなることによって判断できるということです。その意味で、このデータは非常に重要です。新規の感染者がたくさん出ているときは、感染がどんどん拡大していくときであり、新規感染者が減っているときは落ち着きかけているときです。韓国の場合には、大体落ち着いたということが見て取れます。

 それでは、ニューヨークと並んで一番ひどい状況にあるイタリアはどうでしょうか。発生している数を見てみると、1ヶ月くらい前に新規の感染者が激しく増え、途中で明らかに医療破綻を起こしました。しかしまだ、新規の感染者は減っていません。ピークの3分の2くらいまで数字は落ちましたが、イタリアではまだ終息していないということが分かります。


●感染者数だけでなく、人口に対する割合を見る必要がある


小宮山 その下のグラフは、アイスランドのデータです。小さな島国ですが、ここでも激しく感染者が出ています。実はアイスランドは、世界で一番感染率が高い部類に属している国です。しかし、グラフを見ると、新規の感染者の発生はほとんどなくなっているので、終息に向かいつつあることが分かります。

 ただしこれは、人数そのものの数字なので、国の大きさによって感染率は異なります。アイスランドは人口が30万人ほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘