脱コロナを「知の構造化」で考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
各国の「百万人当たりの感染率・死亡率」比較でわかること
第2話へ進む
リベラルアーツの力で新型コロナの曖昧な不安に立ち向かう
脱コロナを「知の構造化」で考える(1)全体像を把握せよ
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
現代のリベラルアーツは、今ここにある問題に取り組む際にも有効なものでなければならない。テンミニッツTVによる新型コロナ問題への取り組みは、こうした問題意識によって動かされている。これにより、状況の全体像を把握することにもつながっていく。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分04秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年4月29日
≪全文≫

●リベラルアーツは現下の問題に役立たなければならない


―― 皆さまこんにちは。本日はテンミニッツTV座長である小宮山宏先生に、新型コロナウイルスの問題を「知の構造化」から考えるということでお話を伺います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小宮山 はい。

―― ちょうどテンミニッツTVでも、新型コロナの問題について、さまざまな講義を収録させていただいております。これらはすべて、小宮山先生と副座長の曽根泰教先生をはじめとした方々にお知恵をいただいて、「どのような情報発信をしていくべきか」を考え、やってきたものです。どのような形で情報発信をしていくべきかということについての小宮山先生の想いは、どのようなものなのでしょうか。

小宮山 われわれは『現代のリベラルアーツとは何か』という本にも書いたように、現代のリベラルアーツを、「よりよく生きるための『知の力』」と定義しました。
 一般的にリベラルアーツや教養とは、すぐには役立たないものだと考えられています。しかし、私はそうではなく、現下の問題を考えていくときに、「リベラルアーツ=よりよく生きるための『知の力』」が必要とされると思っています。曽根先生とも一生懸命相談したのですが、誰もが今一番興味を持っているのは新型コロナウイルス(コロナ)でしょう。社会的に一番重要な問題です。これに役立たない現代のリベラルアーツなんてあるのでしょうか。そうして議論していくうちに、どこまでわれわれができるのかということを、この問題で試してみようじゃないかということになりました。そこで、このコロナ問題を真正面から取り上げることになりました。


●テンミニッツTVでは新型コロナ問題について多角的に議論を展開


小宮山 これが、これまでテンミニッツTVで取り上げた内容についての資料です。長谷川真理子先生からは基礎的なウイルスのお話をしていただき、お医者さんの立場からは、これまでテンミニッツTVでずっと講義をしていただいてきた堀江重郎先生にも、今何ができるのかについて話していただきました。橋本英樹先生は、日本の対策でも先頭に立って動いていただいているなかの1人で、われわれは非常に信頼できる方だと思って、講義をお願いしました。その他にも歴史や経済の側面から、柳川範之先生や片山杜秀先生にお話をいただいています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳