脱コロナを「知の構造化」で考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
9カ国の比較から見えてくる「日本の現場」の頑張り
脱コロナを「知の構造化」で考える(3)日本の感染状況
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
世界のデータを比較することによって、ウイルスの押さえ込みに成功している国の傾向が見えてくる。そのなかで日本はどんな状況なのか。現時点では少ない検査数ながらも、世界と比較しても感染率、致死率ともに極めて低く、まだ恐れるような状況ではないことがうかがえる。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分58秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年4月29日
≪全文≫

●どの国がウイルス禍を抑えているかが一目瞭然


小宮山 国ごとで、データに違った特徴があります。アイスランドや韓国だけではなく、いろいろな形で多くの国が終息に向かっています。どうやったら終息を迎えられるのかを、見てみる必要があるでしょう。

 そのなかでも、ドイツは非常にうまくやっているといわれています。しかし、一番左側の図をご覧ください。見ると、当初はイタリアと同じような形で新規感染者が発生していることがわかりますが、明らかにその数字は落ちてきており、ピークの時の3分の1以下です。ここから、ドイツではすでに終息に向かっていることを読み取ることができます。

 オランダはドイツと接している国で、減っているといえるか、まだ感染拡大が終わっていないといえるかは、微妙なところです。

 台湾は非常にうまくいっているといわれていますが、新規の感染者は非常に減ってきています。

―― ピークは30人程度ですね。

小宮山 そうです。台湾は決して小さな国ではなく、人口も2千数百万人ほどいますので、非常に数字が小さいことが分かります。それがはっきり分かるのが、感染率で見たグラフです。ドイツやオランダは、人口当たりの比率にすると、同じような数字になりますが、ドイツの場合は減ってきています。それに対して台湾は、そもそも数字はゼロに近く、ほとんど見えません。

 オランダとドイツの違いは、一番右側の死亡率です。ドイツは国民に対する死亡した人の比率がこの程度です。

―― 100万人当たり数人程度ですね。

小宮山 それくらいに抑えられています。それに対してオランダでは大変なことになっています。台湾のデータはもう見えません。それくらい少ない。

 こうして見るとドイツは破綻ぎみの国に囲まれながら、明らかによく頑張っているといえます。台湾はほとんど抑え切っているということが見える。

 このように抑えている国は、実はたくさんあります。それを見ていかなければならないでしょう。

 次の図は、シンガポールです。この国の状況は非常に興味深い。感染者の数を見るとどんどん増えています。感染率にしても決して小さくなく、どんどん増えています。ところが死んでいる人はほとんどいません。このような抑え方もあるということです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏