脱コロナを「知の構造化」で考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
専門家が見誤ってしまう部分を、いかに支えていくか
脱コロナを「知の構造化」で考える(5)広範な専門家の力
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
ウイルスはすでに変異しており、それが致死率を高くしているという議論があるが、ヨーロッパ各国の差異を見ると、高い致死率は変異の影響ではないことが分かる。重要なのは問題の全体像をデータから正しく把握することである。そのためにはウイルスの専門家だけでなく、問題の全体像を押さえている人が必要となる。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分55秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年4月29日
≪全文≫

●現時点で、ウイルスの変異と致死率に直接的な関係はあるか?


―― ここまで、具体的な数字を示していただきました。やはり、怖いことはもちろんですが、全世界でどのような状況になっているのか、病気の全体像がどうなのかをきちんと把握した上で、対策する必要があるということですね。

小宮山 そうですね。

―― もう1つ重要なのは、堀江重郎先生(順天堂大学医学部大学院医学研究科教授)が3月の講義で指摘された、ウイルスの変異についてです。当初、中国の武漢で起きていたウイルスは、長谷川眞理子先生(総合研究大学院大学長)の講義でも示された通り、どんどん変異していっています。イタリアなどヨーロッパで猛威を振るったものは、武漢のものとは少し型が変わっているのではないかという議論です。この点については、先生はどのように見ていらっしゃいますか。

小宮山 このコロナが変異しやすいという点については、医者やウイルス学者のいう通りだと思いますし、すでにA、B、Cと変異したものが3つあるという話もあります。しかしそれが、イタリアの致死率13パーセントという数字に影響をもたらしているとは、私は考えていません。

 各国間で比較すると分かるのですが、イタリアを囲んでいる国は、フランス、スイス、オーストリア、スロベニア、そしてその北にはドイツです。例えばオーストリアやスロベニアの致死率は、ドイツと同じくらいで2パーセント程度です。ということは、イタリアの13パーセントという致死率は、変異株の致死性が高いからではないということです。もしそうであれば、オーストリアやスロベニアなど、イタリアに接している国も、同等の致死率になるでしょう。実際、これらの国の感染率はほとんど同じなので、おそらく同じ株に感染しているのだと思います。しかし、致死率が全然違います。イタリアで極端に高く、その他の2国ではそれほど高くありません。

 先ほど、ベネルクス3国のお話をしました。ベルギー、ルクセンブルク、オランダです。オランダとベルギーの致死率は凄まじいものがあります。しかし、ルクセンブルクは、ずっと低い致死率を維持しています。このことは、コロナの株が変異しているというようなことではなくて、むしろ習慣や国のガバナンス、あるいは医療崩壊なのかどうかなど医療体制といった社会的影響によって生じて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓