脱コロナを「知の構造化」で考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウイルス禍から抜け出すために必要な「3つの条件」とは
脱コロナを「知の構造化」で考える(6)日本が取るべき道
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
国際比較データを踏まえて、日本が進めていくべきことは何なのか。社会活動を再開する上で必要となるのは、検査による実態の把握、新規感染者の減少、安定的な医療体制の構築という3つの条件である。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分02秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年4月29日
≪全文≫

●なるべく多く検査を実施して実態を明らかにする


―― 先ほどご提示頂いた資料を見ていても、近隣の国同士でもこれだけ状況が違うなかで、どのような対処が効いており、何が悪かったのかということを分析しなければいけないことがわかります。また、どのような手を打って、どのような手を打たなかったのかということも見なければなりません。それと引き比べて、日本の場合はどこまでできていて、どこが危ないのかを評価する必要もあります。

 もちろん、人の生死に関わることなので、なるべくリスクベースで分析していくことが重要です。しかし、恐がりすぎてもいけません。やはり、“正しく恐がる”ということの難しさを考えなければならないのですね。

小宮山 おっしゃる通りです。

―― そうなると、こうした前提を示した上で、今後は何が必要になっていくのでしょうか。小宮山先生としては、各国と比べて、日本がこれからなすべきことはなんであるとお考えでしょうか。

小宮山 連休明けまで、緊急事態宣言が有効となっています。「そこからどうやって抜け出すのか」が重要です。そのために何をやるべきでしょうか。

 まずは、先ほどお見せした図でも分かるように、新規で発生する感染をある程度減らす必要があります。減っていかないかぎり、緊急事態宣言は続くことになります。もちろん、ある程度は減っていくでしょうが、どの程度減れば良いと見なすかについては、議論があるでしょう。

 さらに、シリーズの途中で言った通り、日本は検査をあまりしていません。私はこれについて、日本の検査能力が十分生かされていないと思います。PCRにしても、ずいぶんたくさんキットがありますし、ドライブスルー方式のような他国で行われた手法を日本でできないわけがありません。ですから、本当は検査をもっとできる。これをまず実施して、実態を明らかにすることが不可欠でしょう。


●抗体検査の重要性


小宮山 また、欧米で最近、急激に行われているものとして、免疫を持っている人を調べる「抗体検査」が重要です。感染すると免疫ができるので、この獲得免疫を持っている人がどれほどいるのかを知るのは不可欠です。PCR検査で日本の100倍調べている国でも、もっと感染者はいるのではないかと疑いが持たれています。武漢で致死率2パーセントと言われていましたが、0.数パーセントの国も出てきています。死亡者...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤