免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
私たちの免疫能力は後天的に決まるのか遺伝によるものなのか
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(5)集団免疫獲得と地域差
健康と医療
スウェーデンは、強い自然免疫力を持つ人たちによる集団免疫の獲得を目指して生活への制限を極力行わない方針を取ったが、その代償として日本よりも多くの死者を出した。一方、日本は比較的緩い制限でとどめたが、良い結果を得ているのであればそれでも十分かもしれない。では、予防接種によって自然免疫が刺激された場合、どの程度効果が持続するのだろうか。これについては、BCGの集団接種を行っている国とそうでない国の違いや、その中でも地域差があるという。(全11話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分21秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月1日
≪全文≫

●スウェーデンよりも日本のウイルス対策で十分なのか


―― 曽根先生、前回までのお話に関してご質問はありますでしょうか。

曽根 宮坂先生の非常に重要なメッセージは、スライドの8ページにあると思います。特に右側の図に関して、これまでは集団免疫を獲得するには獲得免疫を持つ人が6割必要だといわれてきたと思うのです。しかし、十分な自然免疫を持っている社会の構成員の比率は測定できているのでしょうか。これは現実には非常に難しい問題だと思いますが、例えば、十分な自然免疫を持つ人が4割、獲得免疫を持つ人が2割存在すれば、合計6割という数字になるのでしょうか。

 もう一つは、前回までの話でご指摘があった通り、隔離によって基本再生産数を1.2まで下げることを目指すべきなのでしょうか。それとも自然免疫を高めれば、強く隔離をしなくても基本再生産数を1.2前後に保つことが可能なのでしょうか。こうしたことが分かるか分からないかによって、今後取るべき対策は大きく変わってくるかと思います。

宮坂 そうですね。ご指摘の点をどう考えるかで今後の対策が変わってくると思います。

曽根 この点に関して、お教えいただけますか。

宮坂 ご指摘のように、新しい考え方では集団免疫を考える際には、抗体による免疫だけが全てではありません。自然免疫も重要だとすれば、自然免疫は集団免疫の形成に全体としてどの程度貢献するのか、という点はよく分かっていません。

 しかし、私の考えでは、集団の10パーセントから20パーセントの人たちは、かなり強い自然免疫を持っており、よほど大量のウイルスにさらされない限り感染しません。つまり、比較的抵抗性のある集団が、10パーセントから20パーセント程度いるのではないかと思っています。感染がこのまま拡大していけば、そのような強い自然免疫を持った人たちだけが残っていく可能性があります。その場合、徐々にウイルスが感染しにくい集団が選択されていくことになるわけですね。

 しかし、その場合には感染した人が、高いスピードで亡くなるという仮定が必要です。例えば、スウェーデンはこの方針を取り、亡くなる方は仕方がないものとして、生き延びる人たちの中で抗体を持つ集団を増やそうとしています。あと1年から2年持ちこたえれば、効果が出てくるかもしれません。

 しかし、100万...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子