免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ持病を持っている人は重症化しやすいのか
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(11)インフルエンザとの比較
行動様式の変容は、今後の新型コロナウイルス対応において最も重要な点であり、これを徹底すれば多くの活動は再開できるだろう。しかし、ウイルスが消滅したわけではない。季節性インフルエンザと似ているようだが、慢性的な炎症を悪化させたり、異物の進入を知らせる警報物質に関連する「サイトカイン」が正常に働かなかったりするなど、新型コロナウイルスのほうが危険性は高い。そのことを十分に理解した上で、ウイルスと共存するという認識を持たなければならない。(全11話中第11話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分02秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月2日
≪全文≫

●行動様式の変容によって多くの活動が再開可能


―― 今までのご説明を受けた上で、今後の対応の指針についての説明を聞くと、よく理解できるように思いました。一般の市民の観点から関心があるのは、どこまで規制するべきなのかという点です。接触制限8割という数字は、かなりインパクトがあったと思います。しかし、今の先生のお話ですと、単純にはいいきれないものの、7割なくても効果が見られる可能性はあるとのことでした。あとは対人距離を取るなどの行動様式の変容を徹底することで、リスクを積極的に減少させることが重要だということですね。

宮坂 はい。もう一点、いい忘れていたこととして、このウイルスをどの程度吸い込むと感染するのかという点も重要です。これまでのデータから推測すると、おそらく数百個吸っても感染はせず、数千個から数万個吸ったときに感染が成立すると考えられます。この数字は、直接飛沫を浴びたときの数字に近いのです。ですので、お互いにマスクをして、さらに2メートル以上の距離を取れば、それほど多数のウイルスが直接相手に向かうことはないのです。

 他の可能性としては、マスクの隙間から出て空気中に漂うエアロゾルが、非常に高い濃度になると、唯一感染する可能性があると思います。屋形船やライブハウスでの集団感染は、このメカニズムで起こっていた可能性があります。しかし、換気を徹底することで、エアロゾルの濃度は下げることができるのです。ですので、これも新しい行動様式の変容のうちの一つだと思いますので、やはりこれらを守ることが必要です。逆にいえば、それを徹底できれば、ライブハウスや屋形船、コンサートなどでも実行可能だと思うのですね。

 したがって、本当に守らなければならない基準は、これから私たちが見つけていかなければなりません。あまりにも自粛を要求し過ぎると、不満ばかりたまり、あまり良い方向には向かいません。むしろ、少々間違いを起こすかもしれなくても、どこまで可能なのか試していくことが重要です。

 先ほども指摘したように、感染者がいるとしても、東京ですら他人にうつす人の数は非常に少ないのです。対人距離を適切に保ち、マスクをしていれば、目の前に強い感染者がいても感染しないはずなのです。したがって、その点にもう少し自信を持って、活動を広げていくことが重要だと思います。もちろんあまりに甘くし過ぎ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ