免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「スーパースプレッダー」が分かれば、感染拡大の防止は可能
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(9)鍵は「スーパースプレッダー」
健康と医療
蓄積されてきたデータを分析すると、感染者の多くは他人に感染させておらず、少数の感染者が多くの人に感染させていることが分かってきた。1人で多くの人に感染させる人を「スーパースプレッダー」と呼ぶが、彼らを検知するために、迅速かつ容易に行うことができる抗原検査が役立つ可能性がある。今後もクラスター解析や濃厚接触者の確認などを通じて、スーパースプレッダーの存在を見つけていくことが、感染拡大を防ぐ第一の道である。(全11話中第9話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分16秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月2日
≪全文≫

●少数のスーパースプレッダーが感染を拡大させている


―― 宮坂先生、それでは次の新型コロナウイルス感染の流行への対処法に関して、説明をよろしくお願いいたします。

宮坂 ここまでの話をもとに、新型コロナウイルスの第2波、第3波が来るかもしれないという中、私たちはどのように対応すれば良いか、その点についてお話しします。

 次のスライドは、北海道大学の西浦博先生のデータをそのままお借りしていますが、ここでは1人の感染者が何人の2次感染者を生み出すのか示しています。横軸は、1人の感染者が生み出した2次感染者数、縦軸はそのような人が何人いるか示しています。これを見ると、感染者の8割は他人に感染させていません。横軸が0の部分では、縦軸は8割程度の値を取っています。

 一方、右側に目を向けると、1人の感染者が複数の人を感染させたという人たちがいますが、これらの人は全体の2割です。この中に、1人で9人や12人に感染させた事例があります。このように1人で多くの人に感染させる人は、「スーパースプレッダー」と呼ばれます。すると、10人中8人は他人に感染させないのでさほど心配はないわけです。問題はこの2割の人、特にスーパースプレッダーを見つけて隔離すれば、私たちの社会で感染は広がらないということになります。

 次のスライドは、東北大学の押谷仁先生がつくった図を、私が一部改変しています。感染者が5人いたとすると、先ほどお話ししたように、感染者1~4までは他人に感染させません。感染者5のみが、1人で10人程度感染させる可能性を持っています。この場合、基本再生産数の計算を行うと、感染者1から4は0で、感染者5の1人で10人感染させるので、5で割るとR0は2となります。1人当たり平均して2人を感染させたということですが、実際には8割は他人に感染させませんでした。1人だけが10人感染させたのですが、平均値を取ると2人となってしまうのです。

 ご指摘がありましたように、R0はそれほど信頼できる数字なのかというと、これは解釈の方法によるのですね。このような統計を見ても分かりますが、R0という指標は非常に移ろいやすい数字です。ただ、重要なポイントは、この赤い感染者5、すなわちスーパースプレッダーをあらかじめ見つける...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留