免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第2波、第3波が来ても感染拡大を最小限におさえるために
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(10)新しい行動様式の受容
これからの感染拡大を防ぐために、社会はどのように対応していけば良いのだろうか。接触制限をすることはもちろん有効だが、今回は8割の接触減でなくても終息へと進めることができた。ワクチンや薬の開発は非常に有効だが、安全性や効果が高いものを実用化するには2年程度、時間がかかる。最も重要なのは、私たち自身が新しい行動様式を受け入れることで、そうすれば第2波、第3波が来ても、感染拡大を最小限におさえることにつながるだろう。(全11話中第10話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分03秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月2日
≪全文≫

●8割の接触減でなくても終息へと進めることができた


―― それでは最後のパートとなりますが、社会の平常化に向けた取り組みに関して、よろしくお願いいたします。

宮坂 これまでの議論をもとに考えると、社会の中で対人距離を取り、基本再生産数を下げるという取り組みが、ウイルスの感染拡大を止めるのに必要だということが分かります。スライドで示しているのは、あるテレビ番組で出ていたデータですが、北海道大学の樋田泰浩先生が作成されたものです。ここではあくまで参考として取り上げますので、これについての検証は行っていません。ただ、非常に興味深い計算だと思って、この機会にご紹介します。

 データは、樋田先生が新型コロナの感染者の今後の推移に関して、簡単な数式を用いて推測したものです。これは、感染に関する簡単な算数なのですが、この新型コロナウイルスの患者1人がいた際に、10日間で平均2.5人に感染を広げると仮定しています。この仮定にも注意する必要があります。というのも、先ほどお話ししたように、感染してから5日間はPCR検査では陽性にならないことが多いのですが、実際にはウイルスに感染しているという状態です。感染5日目からPCR検査で陽性反応が出て、それから1週間程度は陽性反応が出続けます。ですので、平均的なサイクルでは、感染している期間は10日間から2週間となります。その間に先ほどいったように2.5人に感染させた場合の計算結果になります。

 この場合、感染者が100人いたとすると、10日後には感染者数は100×2.5=250人になります。20日後には100×2.5×2.5なので625人となり、30日後にはさらに2.5倍の1562.5人の感染者数となります。つまり何も対策を取らなければ、急激に感染者の数が増加することになるのです。先ほど指摘した集団免疫などの要素を一切無視して簡単に計算すると、このような数値になるかもしれません。

 一方、接触抑制をすると、どの程度1人がうつす感染者の数が減るのでしょうか。例えば、接触を50パーセント減らすと、先ほどの2.5人に0.5を掛けて、1.25人になります。60パーセント減では1人、70パーセント減では0.75人、80パーセント減では0.5人に感染を広げることとなります。つまり、人との接触を60パーセント減らしても、R0は1なので、感染者数は減りません。対して、70パーセント以上...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男