免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第2波、第3波が来ても感染拡大を最小限におさえるために
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(10)新しい行動様式の受容
健康と医療
これからの感染拡大を防ぐために、社会はどのように対応していけば良いのだろうか。接触制限をすることはもちろん有効だが、今回は8割の接触減でなくても終息へと進めることができた。ワクチンや薬の開発は非常に有効だが、安全性や効果が高いものを実用化するには2年程度、時間がかかる。最も重要なのは、私たち自身が新しい行動様式を受け入れることで、そうすれば第2波、第3波が来ても、感染拡大を最小限におさえることにつながるだろう。(全11話中第10話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分03秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月2日
≪全文≫

●8割の接触減でなくても終息へと進めることができた


―― それでは最後のパートとなりますが、社会の平常化に向けた取り組みに関して、よろしくお願いいたします。

宮坂 これまでの議論をもとに考えると、社会の中で対人距離を取り、基本再生産数を下げるという取り組みが、ウイルスの感染拡大を止めるのに必要だということが分かります。スライドで示しているのは、あるテレビ番組で出ていたデータですが、北海道大学の樋田泰浩先生が作成されたものです。ここではあくまで参考として取り上げますので、これについての検証は行っていません。ただ、非常に興味深い計算だと思って、この機会にご紹介します。

 データは、樋田先生が新型コロナの感染者の今後の推移に関して、簡単な数式を用いて推測したものです。これは、感染に関する簡単な算数なのですが、この新型コロナウイルスの患者1人がいた際に、10日間で平均2.5人に感染を広げると仮定しています。この仮定にも注意する必要があります。というのも、先ほどお話ししたように、感染してから5日間はPCR検査では陽性にならないことが多いのですが、実際にはウイルスに感染しているという状態です。感染5日目からPCR検査で陽性反応が出て、それから1週間程度は陽性反応が出続けます。ですので、平均的なサイクルでは、感染している期間は10日間から2週間となります。その間に先ほどいったように2.5人に感染させた場合の計算結果になります。

 この場合、感染者が100人いたとすると、10日後には感染者数は100×2.5=250人になります。20日後には100×2.5×2.5なので625人となり、30日後にはさらに2.5倍の1562.5人の感染者数となります。つまり何も対策を取らなければ、急激に感染者の数が増加することになるのです。先ほど指摘した集団免疫などの要素を一切無視して簡単に計算すると、このような数値になるかもしれません。

 一方、接触抑制をすると、どの程度1人がうつす感染者の数が減るのでしょうか。例えば、接触を50パーセント減らすと、先ほどの2.5人に0.5を掛けて、1.25人になります。60パーセント減では1人、70パーセント減では0.75人、80パーセント減では0.5人に感染を広げることとなります。つまり、人との接触を60パーセント減らしても、R0は1なので、感染者数は減りません。対して、70パーセント以上...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉