徹底検証・日本のコロナ対策
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
感染発生、クラスター対策班の活躍、そしてPCR検査問題
徹底検証・日本のコロナ対策(2)日本の感染展開の経緯
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中国で新型コロナウイルスの感染が発生して以来、日本での感染拡大はどのような経緯を辿ったか。初期段階で問題になったクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」対策、さらに大きな成果を挙げたクラスター対策班の活動とその限界、そして議論沸騰したPCR検査の拡大問題について検証する。
(本講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分もありますが、資料としてご活用いただければ幸いです)(全9話中第2話)
時間:13分02秒
収録日:2020年5月19日
追加日:2020年5月23日
≪全文≫
[Ⅲ] 日本の新型コロナウイルス感染展開の経緯

《1.初期(2020.1~3月中旬)の動向》
【中国で新型肺炎のウイルス感染発生】
◆2019年12月末、中国武漢市で新型コロナウイルス感染発生のニュース。感染が急激に拡大している模様。
◆2020年1月末から2月にかけて春節中国観光客が日本に入国。日本各地で警戒。
◆2020年1月16日に初めての日本国内感染者が確認された。

【Diamond Princes号の横浜帰港とウイルス感染の顛末】
◆イギリス船籍、アメリカクルージング会社所有のDiamond Princes号。
(1月20日)横浜港出港
(1月25日)香港の男性が香港で下船
(2月1日)香港男性の感染確認
(2月3日)横浜港に帰港。再検疫開始
(2月5日)乗客・乗員10人感染確認、14日間個室待機要請
(2月6日)クルーズ船「ウェステルダム」の入港拒否表明
(2月12日)検疫官1人感染確認
(2月13日)重症化しやすい高齢者らの順次下船表明
(2月14日)80歳以上11人下船
(2月16日)米国人が下船(17日に米チャーター機で出国)
(2月17日)全員の下船前検査のための検体採取完了 2.19.乗客の下船開始
(→3週間、毎日ニュースで報道され、関心が上がる)

【クルーズ客船事件の教訓】
◆日本人を多く含む3000人以上の乗客と乗員を合わせ700人以上が感染。2月まで日本国内感染より多い。船内に14日間(のちWHOの新基準で12.5日)留め置いたことは関係国政府は評価(河野太郎防衛相)したが、外国メディアからは生活状況などに批判集中。
◆なお、2月7日以降、船内感染は通常の国内感染とは別集計にすると表明。


《2.厚労省クラスター対策班と全国保健所職員の活躍》
【クラスター確定による感染拡大の防止】
◆感染症流行への日本当局の対応は、クラスター(少人数の集中感染)を確認し、それが感染拡大につながらないように人海戦術で防御するもの。
◆感染者が発見されると保健所の職員が、これまでの濃厚接触者についての聞き取りを行い、感染経路と他の人々への影響を詳細に調査。調査を通じてクラスターが確認されるとクラスターに関わった人々の健康状態を調査・確認して感染が疑われる人々は隔離する。
◆このような極度に労働集約的な方法によってクラスターの拡大を防ぎ、感染拡大を防止。時間を稼ぎ、ピークを遅らせた。一定の成功。

【厚労省クラスター班と保健所職員の感染抑制努力は評価】
◆厚労省にはクラス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏