徹底検証・日本のコロナ対策
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いかに検査を拡大し、「実行再生産数」を引き下げていくか
徹底検証・日本のコロナ対策(3)抗体検査と収束の可能性
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
いかに検査を広げていくかという点で、現在、世界各国で関心が高まっているのが「抗体検査」である。抗体を持っている人は免疫力が高いので、外出や一定の就業も可能ではないかという考えが関心の根底にある。この抗体検査と、ソーシャル・ディスタンスの考え方、さらに、どこに感染収束の方向性があるかについて見ていく。
(本講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分もありますが、資料としてご活用いただければ幸いです)(全9話中第3話)
時間:6分19秒
収録日:2020年5月19日
追加日:2020年5月23日
≪全文≫
《4.抗体検査とコロナパンデミック収束の可能性》
【抗体検査への関心の高まり】
◆2020年4月に入って欧米で抗体検査に関心が高まる。過去にウイルスに感染した人の体内には抗体ができている可能性があり、抗体があればそれが免疫細胞の増殖を促すので、ウイルスへの抵抗力が高まり、再度の感染はしがたいという見方。
◆抗体を持っている人は免疫力が高いので、外出や一定の就業も可能ではないかという考えが関心の根底にある。抗体保有者が多ければ、彼らが外出や就業をすることで、感染抑制策としての都市封鎖や外出禁止も緩和でき、経済回復に役立つという期待感。

【抗体検査の実験例】
◆抗体検査の実験例として、スタンフォード大学の研究チームがカリフォルニア州サンタクララ・カウンティで3300人のボランティアに行った検査の結果が注目された。検査者の2.5~4.2%に抗体を確認。サンタクララ人口200万人に当てはめれば4.8万~8.1万。その時点で確認されている感染者の50~80倍。
◆NY州のクオモ知事は4月23日、市民3000人に対して行った抗体検査で14.9%の保持者を確認したと発表。NY州の人口1850万人に当てはめれば270万人が抗体保持者となる。
◆同様の検査はロサンゼルス、ドイツ、オランダ、イタリアでも実施され、日本でも東京と東北地方で500人ずつ検査が実施され結果は5月初に発表された。

【コロナウイルス感染の死亡率は低い?】
◆これらの抗体検査の結果は、これまでのPCR検査による感染者の死亡率に対して、新たな視点を提供する。これまでは新型コロナウイルスによる死亡率は5~6%と高いと考えられてきた。たとえばアメリカの感染者は4月末で94万人、死亡率は5.4万人。死亡率は5.7%。
◆しかし、母数をアメリカ人口3.3億人の14%とすれば4620万人、死亡者5.4万人はその0.12%と、極めて低くなる。

【抗体検査の信頼性?】
◆ただ、抗体が新型ウイルスへの抗体なのかどうかが不明など専門家の間でも疑問の声もあり、WHOも抗体検査の信頼性には疑問を呈している。
◆ドイツでは抗体保有者に「免疫パスポート」を発行する案もあるが、新型コロナウイルスへの抵抗力が必ずしもない感染経験者が出歩くことが感染をさらに拡大する可能性も現状では否定できない。

【集団免疫と感染収束への潮目】
◆ウイルス感染が収束するかどうかの潮目は、人口の約6割が感染経験者になるかどうかとされる。そこまでい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明