COVID-19戦時下の今できること
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新型コロナに罹っても「軽症化させる」ための日々の実践
COVID-19戦時下の今できること(5)日々の実践に向けて
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
今一番重要なのは、適切な情報を集めることである。公衆衛生は基本的に集団単位で行われるが、個人レベルでの疾患の程度とウイルス感染のリスクについては、個別的に収集する必要がある。こうした情報収集により、ウイルスにかかってもすぐ回復できるよう、免疫を付けるための手段が豊富にあるという。講義終了後の質疑応答編。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分55秒
収録日:2020年4月2日
追加日:2020年4月14日
≪全文≫

●「免疫力が上がる」とは、どういうことか?


―― 基本的な質問をしてもよろしいでしょうか。漢方もそうですし、ビタミンDを飲んで、免疫力が上がるということは、分かりやすく言うと、どういうことなのですか? 入ってきたものを軽症化させるということなのですか?

堀江 応答が速くなる。だから、入ったって、すぐに排除してしまう。ウイルスをすぐになくしてしまう。

―― そうすると、見た目の症状でいうと、軽いか、症状がないかたちで、免疫ができてしまうということですね。

堀江 できてしまう。

―― そうなるのが、先生がおっしゃったように、一番良いわけですね。

堀江 ただ、難しいのは、新型コロナウイルスの場合は、まったく無症状だけれどもウイルスを出している人がいる。無症状の人たちはウイルスを排除するはずなのだけれども、一部分、ウイルスが体と共存してしまっている状態があり得る。そういう意味で、少し「賢い」ウイルスというか、普通は体をやっつけようとするわけです。それで人間の体がそれに応答して、熱を出したりして、(ウイルスを)やっつけるわけですね。インターフェロンが出ると熱が出るのですが、新型コロナウイルスの場合は、しばらくの間、一緒にいる期間が、どうもあるようだと。それから有効な抗体ができない人がいるということです。これが、メカニズムとしては、少しこれまでのウイルスと違うということですよね。

―― 症状が出ないで伝染ってしまうということは、つまり、そういうことなのですか。共存していて症状が出ない段階でも伝染ってしまうというのは、そういう特徴があると。

堀江 そうです。しかし、風邪もおそらくそうですよね。コロナウイルスというのは風邪のウイルスなので、もともとそういう性質を持っている可能性がある。

 また、遺伝子の変異と言いますが、イタリアのものと武漢のものはまったく違うのです。ただし、違うことがどういう意味をもっているのかは、まだ分からないのです。


●ロックダウンの意味とは何か?


―― 今、日本で言われているロックダウンについてですが、国の対策の手法として、何をするのが日本にとっては良いことなのでしょうか。

堀江 公衆衛生対策は僕の専門ではないのですが、色々な考えがあると思います。きちんとした教育をしたうえで、可能なかぎりの検査をするというのが、1つの考えだと思います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留