COVID-19戦時下の今できること
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新型コロナに罹っても「軽症化させる」ための日々の実践
COVID-19戦時下の今できること(5)日々の実践に向けて
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
今一番重要なのは、適切な情報を集めることである。公衆衛生は基本的に集団単位で行われるが、個人レベルでの疾患の程度とウイルス感染のリスクについては、個別的に収集する必要がある。こうした情報収集により、ウイルスにかかってもすぐ回復できるよう、免疫を付けるための手段が豊富にあるという。講義終了後の質疑応答編。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分55秒
収録日:2020年4月2日
追加日:2020年4月14日
≪全文≫

●「免疫力が上がる」とは、どういうことか?


―― 基本的な質問をしてもよろしいでしょうか。漢方もそうですし、ビタミンDを飲んで、免疫力が上がるということは、分かりやすく言うと、どういうことなのですか? 入ってきたものを軽症化させるということなのですか?

堀江 応答が速くなる。だから、入ったって、すぐに排除してしまう。ウイルスをすぐになくしてしまう。

―― そうすると、見た目の症状でいうと、軽いか、症状がないかたちで、免疫ができてしまうということですね。

堀江 できてしまう。

―― そうなるのが、先生がおっしゃったように、一番良いわけですね。

堀江 ただ、難しいのは、新型コロナウイルスの場合は、まったく無症状だけれどもウイルスを出している人がいる。無症状の人たちはウイルスを排除するはずなのだけれども、一部分、ウイルスが体と共存してしまっている状態があり得る。そういう意味で、少し「賢い」ウイルスというか、普通は体をやっつけようとするわけです。それで人間の体がそれに応答して、熱を出したりして、(ウイルスを)やっつけるわけですね。インターフェロンが出ると熱が出るのですが、新型コロナウイルスの場合は、しばらくの間、一緒にいる期間が、どうもあるようだと。それから有効な抗体ができない人がいるということです。これが、メカニズムとしては、少しこれまでのウイルスと違うということですよね。

―― 症状が出ないで伝染ってしまうということは、つまり、そういうことなのですか。共存していて症状が出ない段階でも伝染ってしまうというのは、そういう特徴があると。

堀江 そうです。しかし、風邪もおそらくそうですよね。コロナウイルスというのは風邪のウイルスなので、もともとそういう性質を持っている可能性がある。

 また、遺伝子の変異と言いますが、イタリアのものと武漢のものはまったく違うのです。ただし、違うことがどういう意味をもっているのかは、まだ分からないのです。


●ロックダウンの意味とは何か?


―― 今、日本で言われているロックダウンについてですが、国の対策の手法として、何をするのが日本にとっては良いことなのでしょうか。

堀江 公衆衛生対策は僕の専門ではないのですが、色々な考えがあると思います。きちんとした教育をしたうえで、可能なかぎりの検査をするというのが、1つの考えだと思います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥