和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「発酵はマジックだ」心も体も豊かにする発酵食品のアレンジレシピ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(5)納豆から蕪村、鮒寿司からアイスまで
健康と医療
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
ウェビナー終了後、視聴者から多くの質問が寄せられた。ここでは「発酵食嫌いの人にも、発酵食は摂らせるようにしたほうがいいのか」「鮒寿司の<飯>の部分には、どんな栄養が含まれているのか」の質問から、納豆汁をうたった蕪村の句、小泉氏が最後の晩餐の3日目に食べたい「くさや」にも話は及んだ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分49秒
収録日:2023年1月24日
追加日:2023年5月6日
≪全文≫

●心にいい日本酒が、いま海外でも爆売れしている


―― これまでの小泉先生のお話を伺い、なぜ和食が身体にいいのかというのが、非常に合理的に腑に落ちました。また、お酒のところで、先生が少しおっしゃいました、心にいいというお話。心にいいというのは、とても大事ですね。

小泉 そうですね。心で飲むということがありますからね。

―― ええ。食事にしてもお酒にしても、単にいい物質が入った、悪い物質が入ったではなくて、心が豊かになれば、もう必然的にいいという。

小泉 よく言われることですが、心が豊かになって朗らかになると、免疫細胞が増える。よく笑う人、あるいは落語を聞くと免疫が急に高くなる。

―― なるほど。そう言われますね。

小泉 そういうことを言いますね。やはり心の問題もあるのだと思います。ですから、お酒も心で味わって、心で飲んでほしい。そうすると、本当にお酒の味も香りも分かります。一所懸命味わって飲むというか。

―― そうですよね。最近、とみに日本酒はおいしくなっていますからね。

小泉 そうですよ。私は今、国税庁の委員会で、日本の酒を海外に出すプロジェクトの座長をやっていますが、おかげさまで、コロナにより経済活動が停滞した現状のもと、海外で一番売れているのは日本酒なのです。

 なぜ日本酒がそんなに売れているかというと、たとえば健康にいいということもあるでしょうが、一つ大きな点があります。最近大吟醸酒というのがあるのですが、これが非常にきれいな酒で、口に入れると何の差し障りもなく、コピリンコと入っていって、香りがフルーティで、素晴らしい。それの一番いい酒が、四合瓶で2500円~3000円なのです。ワインの一番いいものでは何十万円というものがあります。先日など、「これは1本、いくらですか」と聞いたら「270万円」だというので、目玉が飛び出しました。そういうのと比べると、日本酒はおいしくて、安くて、心にも良い。そういうものだと思います。

―― そうですね。ありがとうございます。


●発酵食嫌いは無理にでも治したほうがいいのか


―― それでは質疑応答の時間に入りたいと思います。

小泉 はい、どうぞ、どうぞ。

―― まず最初でございますけれども、「基本的な質問で恐縮です」と来ているものからまいりたいと思います。

小泉 結構です。

―― このご質問は、「自分は発酵食やお酒を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎