ニッポンの食文化が危ない
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の商業捕鯨はなぜダメなのか?捕鯨禁止と食文化
ニッポンの食文化が危ない(3)クジラと日本人
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
食文化論者で農学博士の小泉武夫氏が、捕鯨問題を食文化の観点から論じる。商業捕鯨を厳しく禁止されている日本だが、捕鯨の世界では新たな問題が発生し、また理不尽な事実も横行している。もはや、クジラは政治の道具に使われていると憂える小泉氏による、クジラと日本の食文化を守るための熱血講義。(全3話中第3話目)
時間:9分59秒
収録日:2015年8月31日
追加日:2015年10月15日
≪全文≫

●今、世界でクジラはどんどん増えている


 皆さん、こんにちは。小泉武夫です。食文化論、発酵学をやっています。

 私は、小さい時からクジラの肉が大好きで、よく食べました。いっぱい食べましたよ。そこで私は、クジラというものをどうして今、こんなに食べられなくなったかということをお話したい。

 私は、「クジラ食文化を守る会」の会長です。「クジラを捕って食べるべきです。クジラは日本人を救います」という概念で今、動いています。クジラはなぜ捕ってはいけないのか。実は、国際捕鯨委員会(IWC:International Whaling Commission)というものがあり、そこに科学委員会があります。その科学委員会で、世界のクジラの数を調べる調査捕鯨をやっているわけですが、今、地球上にものすごくクジラが増えているのです。

 これは、私の書いた『鯨は国を助く』(小学館)という本なのですが、これに「IWC科学委員会が推定した鯨類の資源量」が書いてあるのですね。見ますと、今、ミンククジラは南半球で76万1000頭とあります。後はグリーンランドなどで10万頭以上おり、合わせると80万頭以上いるのです。それから、ナガスクジラ3万頭。コククジラ2万6000頭などで、とにかくものすごいのです。ゴンドウクジラだと78万頭います。


●商業捕鯨禁止で人間の食べる魚が減っている


 実は今、大きな問題があり、そのクジラが人間の食べる分の魚をものすごく食べているのです。驚くべき量を食べているわけです。例えば、この写真を見られると、皆さんびっくりすると思いますけれど、調査捕鯨で捕ったクジラのお腹の中の写真なのです。これを見ると、クジラのお腹の中に入っているのは、われわれが食べている魚ばかりということになります。この写真がそうです。これらがクジラのお腹の中にあった魚で、スルメイカ、サンマ、スケトウダラ、カタクチイワシです。

 大体1頭のクジラにドラム缶4本から5本の魚が全部入っているわけです。ですから、最近、アジが捕れないとかサンマが捕れないとか言っているけれど、それは商業捕鯨が禁止されて、クジラを捕っては駄目なため、どんどんどんどんとクジラが増えているからなのです。

 どのぐらいだと思いますか。実は、地球上の人間が食べる1年間の魚の量の4.7倍をクジラが食べていると言われています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博