ニッポンの食文化が危ない
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の商業捕鯨はなぜダメなのか?捕鯨禁止と食文化
ニッポンの食文化が危ない(3)クジラと日本人
芸術と文化
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
食文化論者で農学博士の小泉武夫氏が、捕鯨問題を食文化の観点から論じる。商業捕鯨を厳しく禁止されている日本だが、捕鯨の世界では新たな問題が発生し、また理不尽な事実も横行している。もはや、クジラは政治の道具に使われていると憂える小泉氏による、クジラと日本の食文化を守るための熱血講義。(全3話中第3話目)
時間:9分59秒
収録日:2015年8月31日
追加日:2015年10月15日
≪全文≫

●今、世界でクジラはどんどん増えている


 皆さん、こんにちは。小泉武夫です。食文化論、発酵学をやっています。

 私は、小さい時からクジラの肉が大好きで、よく食べました。いっぱい食べましたよ。そこで私は、クジラというものをどうして今、こんなに食べられなくなったかということをお話したい。

 私は、「クジラ食文化を守る会」の会長です。「クジラを捕って食べるべきです。クジラは日本人を救います」という概念で今、動いています。クジラはなぜ捕ってはいけないのか。実は、国際捕鯨委員会(IWC:International Whaling Commission)というものがあり、そこに科学委員会があります。その科学委員会で、世界のクジラの数を調べる調査捕鯨をやっているわけですが、今、地球上にものすごくクジラが増えているのです。

 これは、私の書いた『鯨は国を助く』(小学館)という本なのですが、これに「IWC科学委員会が推定した鯨類の資源量」が書いてあるのですね。見ますと、今、ミンククジラは南半球で76万1000頭とあります。後はグリーンランドなどで10万頭以上おり、合わせると80万頭以上いるのです。それから、ナガスクジラ3万頭。コククジラ2万6000頭などで、とにかくものすごいのです。ゴンドウクジラだと78万頭います。


●商業捕鯨禁止で人間の食べる魚が減っている


 実は今、大きな問題があり、そのクジラが人間の食べる分の魚をものすごく食べているのです。驚くべき量を食べているわけです。例えば、この写真を見られると、皆さんびっくりすると思いますけれど、調査捕鯨で捕ったクジラのお腹の中の写真なのです。これを見ると、クジラのお腹の中に入っているのは、われわれが食べている魚ばかりということになります。この写真がそうです。これらがクジラのお腹の中にあった魚で、スルメイカ、サンマ、スケトウダラ、カタクチイワシです。

 大体1頭のクジラにドラム缶4本から5本の魚が全部入っているわけです。ですから、最近、アジが捕れないとかサンマが捕れないとか言っているけれど、それは商業捕鯨が禁止されて、クジラを捕っては駄目なため、どんどんどんどんとクジラが増えているからなのです。

 どのぐらいだと思いますか。実は、地球上の人間が食べる1年間の魚の量の4.7倍をクジラが食べていると言われています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子