ニッポンの食文化が危ない
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
食を外国に委ねるのは独立国家ではない
ニッポンの食文化が危ない(2)食料自給率を死守せよ
芸術と文化
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
「飽食の時代」と言われる一方で、日本の食料自給率は低迷を続け、世界最大の食糧輸入国となっている。「これは危機的状況だ」と断言するのが、食文化評論家で農学博士の小泉武夫氏。「食の冒険家」と呼ばれる小泉氏が提案するニッポンの食文化の未来への試案とは?(全3話中第2話目)
時間:10分42秒
収録日:2015年8月31日
追加日:2015年10月8日
≪全文≫

●日本人は食べ物を作らなくなってしまった


 皆さん、こんにちは。小泉武夫です。私は、食文化論をいろいろやっていまして、それから発酵学をやっています。それで、今本当に心配しているのは、日本人が食べ物を作らなくなったことです。

 食料自給率は今どのぐらいか。なんとカロリーベースで39パーセントから40パーセントを行き来しているのです。つまり、食べ物はこんなになくなってしまった。逆にいえば、食べ物を作らなくなってしまったということです。

 日本人の食べ物の6割が外国から入ってきている。これは怖いことなのですよ。食べ物は命の綱ですから、1回途切れたらおしまいです。これは、非常に深刻な事態としてもっと考えなければいけません。例えば今、日本に農作物をたくさん売ってくれるのは、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどのいろいろな国です。しかし、そういう国がこれからずっといつまでも食料を日本に供給してくれるかについては、なかなか難しいこともあるのです。

 それはなぜかというと、今世界的に異常気象が起こっているからです。ものすごいハリケーンや熱波、干ばつ、大雨などに見舞われ、日本にさまざまな食べ物を輸出している国自体の農産物生産量が低下し、自給率が下がっています。それを考えると、どうにかならないだろうかと思うわけです。


●高度成長下で衰退してしまった生命維持産業=農業


 そして今ひとつ、実は日本では農業が崩壊しているという重要な問題があります。日本は先進工業国に「なれ、なれ、なれ」と非常に工業に力を入れたもので、置き去りにされたわけです。これが一番大きな問題です。

 私が、農業を一番大切だというのはなぜかというと、農業こそ生命維持産業だからです。お医者さんではありません。お医者さんが人の命を助けるから生命維持産業を担っているのかというと、そうではない。そのお医者さんであっても、農家の作ったものを食べていかないと生きていけず、死んでしまいます。だから、農業こそが生命維持産業なのです。ところが日本ではそういう位置付けをせず、ひたすら高度成長でやってきたもので、農業が衰退してしまった。これが現状でしょう。それが、われわれの時代で終わればまだいいのでしょうが、次の子どもたちの時代にもこの状況を引きずって持っていくわけです。

 ところが今、外国からどん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司