知性の進化と科学技術文明の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ人類は進化できたか?…5つの環境要因と脳の発達
知性の進化と科学技術文明の未来(1)ヒトは本当に賢いか
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
人類の進化史は約600万年。それに引き換え、産業革命以来のおよそ100年間は、あまりの超高速で環境変化が起きていると、総合研究大学院大学長の長谷川眞理子氏は言う。変化の果てに待っているのは何なのか? 多忙な日々の中、時には立ち止まって、悠久の時の流れと人類の行く末について考えてみるのはどうだろうか。(全3話中第1話)
時間:11分19秒
収録日:2017年10月18日
追加日:2018年1月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●多様な生物の中、ヒトの特色が生んだ科学技術文明


 総合研究大学院大学の長谷川です。私の研究する分野はもともと「自然人類学」という人類(ヒト)の進化からきていますので、今日は科学技術文明の姿や未来について、何百万年という非常に長い人類進化の歴史、少なくともヒト(ホモ・サピエンス)の20万年を考える立場からの疑問を投げ掛ける意味で、少し話をしてみたいと思います。

 地球上には非常にたくさんの生物が進化してきました。現在知られている、つまり名前(学名)が付いているのは200万種ほどですが、それで全部ではありません。2000万種なのか、2億種なのか、オーダーも分からないほど大勢の生物がいます。それに加えて、これまでに絶滅してしまった種も膨大な数に上ります。地球上に現れた生命のうち、おそらく99パーセントは絶滅しているだろうといわれています。そのうちで現在も残り、繁栄しているのが何万種いるかは分からない状況なのです。

 そうした中で、記録媒体を持ち、知識を常に改訂しながら、時間・空間を超えて仲間に伝達して、集合知というものを築いてきたのは、生物の中でおそらくヒトだけだと思われます。そうしたヒトが持つ特色や特徴が、最終的には今の科学技術文明を生んでいるわけです。


●人類進化の600万年を振り返ってみると


 私は人類学者なので、人類という生物の全体としての進化を考えるわけですが、人類に一番近いのが現在のチンパンジーで、そこから分岐したのがおよそ600~700万年前の話です。

 250万年前ぐらい前に私たちホモ・サピエンスと同じ「ホモ属」という種類が出てきました。その時の脳容量は900ccほどになっています。アフリカから出てきましたが、アフリカだけではなくアジアやヨーロッパなどの旧大陸にも広がりました。

 ところが結局、彼らは絶滅してしまい、およそ20万年前にアフリカにいた集団から、ホモ・サピエンスという私たち自身の種が新たに出てきて、今に広がっています。

 今の私たちホモ・サピエンスが出てきたのが20万年前。その私たちがアフリカを出て広がっていったのは10万年前か、あるいは9~7万年前ごろ。20万年前に出てきてすぐに広がったわけではなく、かなり後半になってから全世界に広がっているのです。

 それから3万年前に芸術のようなものが出てきて、1万年前に農耕と牧畜が始まりました。そのような、非常に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤