進化生物学から見た少子化問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
確実になった「避妊」が少子化に与えた影響
進化生物学から見た少子化問題(3)避妊と時間割引
科学と技術
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
「自分たちの意志でかなり確実に避妊できるようになったことが、先進国の少子化の原因ではないか」と語るのは総合研究大学院大学理事で先導科学研究科教授の長谷川眞理子氏だ。長谷川氏が、児童虐待・嬰児殺しと同じ枠の中で「少子化問題」について考える。(全5話中第3話)
時間:15分20秒
収録日:2017年1月16日
追加日:2017年3月24日
≪全文≫

●近代以降、考え方が変わって嬰児殺は減ってきた


 長谷川眞理子です。今回は、今まで話してきたヒトの子育てに関する繁殖戦略を包括的に考え、児童虐待・嬰児殺しと同じ枠の中で「少子化問題」について考えてみようと思います。

 ここまでに、ヒトが共同繁殖でなければ子育てできないこと、また文化が共同の子育てを容認するときには、どのような家族形態から生まれた子なのかを重視していることをお話ししてきました。つまり、ヒトは単に食料や親自身のエネルギー、資源がきちんとあるだけでは子育てできず、みんなの協力が必要だということです。そして、親が周囲から協力を得るためには、その文化で認められている正統な子どもでなくてはなりません。文化規範から外れた子ども、つまり父親が誰か分からないとか、未婚の母であるとか、不倫の子である、といった子どもたちは排除されてしまいます。みんなで努力して子育てしましょうという範疇に入らないのです。

 文化は、そうして正統な子どもとそうでない子どもを振り分けてきました。従来は、そうやって地域で協力しなくては何ともならなかったので、不倫はいけないといったことが慣習化・規範化され、その慣習・規範から外れた子どもは母親が殺しても仕方がないという考え方があったのです。

 しかし、現代社会になって個人の自由が高まり、お金を出せば、食料などの資源だけでなく、保育所その他の共同繁殖のための社会インフラも手に入れられるようになったため、昔の社会規範で子どもの存在を差別することは少なくなってきました。とはいえ、今でも相続などのとき、嫡出子かそうでないかで細かな差別があるのは、社会が認めた子どもは皆で支えるけれど、そうでない子どもは支えたくないという昔の名残があるからだと思います。

 一方、父親が誰か分からなくても、未婚の母でも、不倫の子であっても、子ども自身にはまったく責任がないため、生まれてきた子どもは皆、社会で支えるようにしましょうというのが、近現代の法的な考え方です。近代以降、そうした考え方に変わってきたために、嬰児殺の数は本当に減ってきましたし、社会が許容しない子どもも随分なくなってきています。


●子どもがいないときに子育てを直観的に理解する能力はない


 そうした背景の中で「少子化」をどう考えるか。私も考えが全部まとまっているわけではありませんが、現時...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹