進化生物学から見た少子化問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
確実になった「避妊」が少子化に与えた影響
進化生物学から見た少子化問題(3)避妊と時間割引
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
「自分たちの意志でかなり確実に避妊できるようになったことが、先進国の少子化の原因ではないか」と語るのは総合研究大学院大学理事で先導科学研究科教授の長谷川眞理子氏だ。長谷川氏が、児童虐待・嬰児殺しと同じ枠の中で「少子化問題」について考える。(全5話中第3話)
時間:15分20秒
収録日:2017年1月16日
追加日:2017年3月24日
≪全文≫

●近代以降、考え方が変わって嬰児殺は減ってきた


 長谷川眞理子です。今回は、今まで話してきたヒトの子育てに関する繁殖戦略を包括的に考え、児童虐待・嬰児殺しと同じ枠の中で「少子化問題」について考えてみようと思います。

 ここまでに、ヒトが共同繁殖でなければ子育てできないこと、また文化が共同の子育てを容認するときには、どのような家族形態から生まれた子なのかを重視していることをお話ししてきました。つまり、ヒトは単に食料や親自身のエネルギー、資源がきちんとあるだけでは子育てできず、みんなの協力が必要だということです。そして、親が周囲から協力を得るためには、その文化で認められている正統な子どもでなくてはなりません。文化規範から外れた子ども、つまり父親が誰か分からないとか、未婚の母であるとか、不倫の子である、といった子どもたちは排除されてしまいます。みんなで努力して子育てしましょうという範疇に入らないのです。

 文化は、そうして正統な子どもとそうでない子どもを振り分けてきました。従来は、そうやって地域で協力しなくては何ともならなかったので、不倫はいけないといったことが慣習化・規範化され、その慣習・規範から外れた子どもは母親が殺しても仕方がないという考え方があったのです。

 しかし、現代社会になって個人の自由が高まり、お金を出せば、食料などの資源だけでなく、保育所その他の共同繁殖のための社会インフラも手に入れられるようになったため、昔の社会規範で子どもの存在を差別することは少なくなってきました。とはいえ、今でも相続などのとき、嫡出子かそうでないかで細かな差別があるのは、社会が認めた子どもは皆で支えるけれど、そうでない子どもは支えたくないという昔の名残があるからだと思います。

 一方、父親が誰か分からなくても、未婚の母でも、不倫の子であっても、子ども自身にはまったく責任がないため、生まれてきた子どもは皆、社会で支えるようにしましょうというのが、近現代の法的な考え方です。近代以降、そうした考え方に変わってきたために、嬰児殺の数は本当に減ってきましたし、社会が許容しない子どもも随分なくなってきています。


●子どもがいないときに子育てを直観的に理解する能力はない


 そうした背景の中で「少子化」をどう考えるか。私も考えが全部まとまっているわけではありませんが、現時...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史