進化生物学から見た少子化問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
女性の社会進出で「子育ての楽しみ」は割り引かれる
進化生物学から見た少子化問題(4)少子化が起こる理由
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
社会・文化が発展して先進国となり、女性の学歴が上昇して社会進出が起こると、出生率が減るのはいったいなぜか。総合研究大学院大学理事で先導科学研究科教授の長谷川眞理子氏が、少子化メカニズムの生物学的・脳科学的な理由を語る。(全5話中第4話)
時間:5分48秒
収録日:2017年1月16日
追加日:2017年3月31日
≪全文≫

●「今の喜びがどれだけあるか」も意思決定の大きな要素


 前回お話ししたとおり、人間の意志決定の心理には時間割引が働いているので、子どもを持とうとする意思決定が先延ばしされてしまうことが、少子化の非常に大きな原因だと思います。

 ただ一方で、将来の喜びに対して「今の喜びがどれだけあるか」も意思決定の大きな要素となります。今は楽しみがなく、将来子どもを持つことくらいしか希望が持てない女性と、今目の前に楽しみがたくさんある女性では、将来の楽しみをどう考えるかは全然違います。

 現代の先進国では、女性が自分の一生の中で、自分のキャリアを追求したり、自分をより美しくしたり、自分の生活を確実に楽しんでいます。しかし、途上国の女性たちには今もそうしたチャンスが少ないのが現実です。学校に行くこともできなければ、政治に参加することも、自分自身の財産を持つこともできない女性が数多くいます。彼女たちは今もたくさん子どもを産んでいます。

 つまり、女性の地位や学歴が向上し、社会進出が進み、女性が自分自身の価値を追求していいという世の中になればなるほど、現在の楽しみが大きくなり、将来の、特に子育ての楽しさは割り引かれていくのです。


●女性の社会進出によって将来の子育ての楽しさは割り引かれていく


 どの国でも、途上国のような文化・経済の発展段階では出生率が高かったけれども、(先進国になるにつれて)出生率が下がっています。社会経済的に発展して、女性の学歴が上昇して社会進出が起こると、出生率が減ることはこれまでも知られていましたが、その生物学的・脳科学的な理由は誰も説明していませんでした。女性が自己に投資して楽しい生活を送れるようになると、目の前の楽しみと将来の子育ての楽しみが比較され、時間割引が起こることは、おそらくこれまで誰も言ってこなかったのです。私は、このことが社会経済の発展によって少子化が起こる基本的な理由だろうと思います。

 もちろん女性が社会進出したら仕事を一生懸命にするので、子育ての時間は減ることになりますが、そのときにもう一歩踏み込んだ質問をすると、なぜ仕事が持てるようになり、学歴を追求し、キャリアを追求することができるようになった女性は、子育てを軽く見てしまう傾向にあるのか。なぜ今の仕事を続けたいということに、より喜びを感じるのか。それは、社会経済的要...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明