進化生物学から見た少子化問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
女性の社会進出で「子育ての楽しみ」は割り引かれる
進化生物学から見た少子化問題(4)少子化が起こる理由
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
社会・文化が発展して先進国となり、女性の学歴が上昇して社会進出が起こると、出生率が減るのはいったいなぜか。総合研究大学院大学理事で先導科学研究科教授の長谷川眞理子氏が、少子化メカニズムの生物学的・脳科学的な理由を語る。(全5話中第4話)
時間:5分48秒
収録日:2017年1月16日
追加日:2017年3月31日
≪全文≫

●「今の喜びがどれだけあるか」も意思決定の大きな要素


 前回お話ししたとおり、人間の意志決定の心理には時間割引が働いているので、子どもを持とうとする意思決定が先延ばしされてしまうことが、少子化の非常に大きな原因だと思います。

 ただ一方で、将来の喜びに対して「今の喜びがどれだけあるか」も意思決定の大きな要素となります。今は楽しみがなく、将来子どもを持つことくらいしか希望が持てない女性と、今目の前に楽しみがたくさんある女性では、将来の楽しみをどう考えるかは全然違います。

 現代の先進国では、女性が自分の一生の中で、自分のキャリアを追求したり、自分をより美しくしたり、自分の生活を確実に楽しんでいます。しかし、途上国の女性たちには今もそうしたチャンスが少ないのが現実です。学校に行くこともできなければ、政治に参加することも、自分自身の財産を持つこともできない女性が数多くいます。彼女たちは今もたくさん子どもを産んでいます。

 つまり、女性の地位や学歴が向上し、社会進出が進み、女性が自分自身の価値を追求していいという世の中になればなるほど、現在の楽しみが大きくなり、将来の、特に子育ての楽しさは割り引かれていくのです。


●女性の社会進出によって将来の子育ての楽しさは割り引かれていく


 どの国でも、途上国のような文化・経済の発展段階では出生率が高かったけれども、(先進国になるにつれて)出生率が下がっています。社会経済的に発展して、女性の学歴が上昇して社会進出が起こると、出生率が減ることはこれまでも知られていましたが、その生物学的・脳科学的な理由は誰も説明していませんでした。女性が自己に投資して楽しい生活を送れるようになると、目の前の楽しみと将来の子育ての楽しみが比較され、時間割引が起こることは、おそらくこれまで誰も言ってこなかったのです。私は、このことが社会経済の発展によって少子化が起こる基本的な理由だろうと思います。

 もちろん女性が社会進出したら仕事を一生懸命にするので、子育ての時間は減ることになりますが、そのときにもう一歩踏み込んだ質問をすると、なぜ仕事が持てるようになり、学歴を追求し、キャリアを追求することができるようになった女性は、子育てを軽く見てしまう傾向にあるのか。なぜ今の仕事を続けたいということに、より喜びを感じるのか。それは、社会経済的要...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史