進化生物学から見た少子化問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
子どもの虐待の問題はどうしたら解決するのか?
第2話へ進む
進化生物学から見る「母親の子殺し」の理由と歴史
進化生物学から見た少子化問題(1)近代以前の嬰児殺
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
「近代以前の社会は母親の子殺しに割と寛容だった」と、総合研究大学院大学理事で先導科学研究科教授の長谷川眞理子氏は語る。ヒトは昔から母親による子殺しが多いという。なぜかつて母親の子殺しは許されたのか。長谷川氏が進化生物学の観点から語る。(全5話中第1話)
時間:15分58秒
収録日:2016年11月25日
追加日:2017年3月10日
≪全文≫

●誰が生まれてきた子どもの世話をするのか


 総合研究大学院大学の長谷川眞理子です。今日は進化生物学から見た親の配偶と繁殖、子育てを土台に、現代社会の虐待や子殺しを普通とは違った目で分析してみたいと思います。動物一般の配偶や子育ての理論的な枠組みに、人間の配偶行動、子育て行動を乗せて考えていきます。

 動物は次の瞬間に何をするか、次の一歩をどう踏み出すかを常に選択し、決めなくてはなりません。その意味で、その動物がどう思っているかどうかは別として、全ての動物は意思決定者です。動物の脳は、外部のさまざまな情報を取り入れ、さらに体内の情報も参照して、今何ができるのか、何をすればうまくいくのかを、あるアルゴリズムで判断し、いくつかの選択肢から最適だろうと思われる行動を決めています。誰が生まれてきた子どもの世話をするのかということも、一種の意思決定と考えられます。

 もちろん、子育てをまったくしない動物はたくさんいますし、多くの哺乳類のように雌親だけが子育てをして、雄親は何もしないという種も普通にあります。また、受精卵が雌の体から産み落とされて、目の前に卵がある場合、雌だけでも雄だけでも育てることができます。そこで雌がどこかに行ってしまえば、雄親が育てるのです。魚やカエルなどでそうしたケースがよく見られます。両親がともに子育てをするのは、スズメやツバメなどの鳥で有名ですが、キツネやタヌキなど哺乳類の一部にもいます。それから、これは以前にテンミニッツTVでお話ししましたが、親だけでなく、血縁があってもなくても周囲の個体が一緒に子育てをする、共同繁殖の種が少しだけ存在します。


●ごく一部の動物だけは自分の子どもを殺すことがある


 自分の子どもを殺すという行動は、生物学的にはあまり見られません。なぜなら、わが子を殺してしまうことは、自分の遺伝子の継承者を消してしまうことだからです。ただし、よその子を殺すことはしばしば起こります。よその子は自分の遺伝子とは無関係ですから、自分や自分の子とコンフリクトすれば、殺してしまうのです。

 例えば、ライオンの雄は群れを乗っ取ったときに、前のライオンの雄が残した個体を全てかみ殺してしまいます。同じように、サルも一夫多妻の雄が追い出されて、新たな雄が妻たちの中に収まるとき、新たな雄は前の雄が残した乳児を殺してしまいます。それは、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部