進化生物学から見た少子化問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
子どもの虐待の問題はどうしたら解決するのか?
第2話へ進む
進化生物学から見る「母親の子殺し」の理由と歴史
進化生物学から見た少子化問題(1)近代以前の嬰児殺
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
「近代以前の社会は母親の子殺しに割と寛容だった」と、総合研究大学院大学理事で先導科学研究科教授の長谷川眞理子氏は語る。ヒトは昔から母親による子殺しが多いという。なぜかつて母親の子殺しは許されたのか。長谷川氏が進化生物学の観点から語る。(全5話中第1話)
時間:15分58秒
収録日:2016年11月25日
追加日:2017年3月10日
≪全文≫

●誰が生まれてきた子どもの世話をするのか


 総合研究大学院大学の長谷川眞理子です。今日は進化生物学から見た親の配偶と繁殖、子育てを土台に、現代社会の虐待や子殺しを普通とは違った目で分析してみたいと思います。動物一般の配偶や子育ての理論的な枠組みに、人間の配偶行動、子育て行動を乗せて考えていきます。

 動物は次の瞬間に何をするか、次の一歩をどう踏み出すかを常に選択し、決めなくてはなりません。その意味で、その動物がどう思っているかどうかは別として、全ての動物は意思決定者です。動物の脳は、外部のさまざまな情報を取り入れ、さらに体内の情報も参照して、今何ができるのか、何をすればうまくいくのかを、あるアルゴリズムで判断し、いくつかの選択肢から最適だろうと思われる行動を決めています。誰が生まれてきた子どもの世話をするのかということも、一種の意思決定と考えられます。

 もちろん、子育てをまったくしない動物はたくさんいますし、多くの哺乳類のように雌親だけが子育てをして、雄親は何もしないという種も普通にあります。また、受精卵が雌の体から産み落とされて、目の前に卵がある場合、雌だけでも雄だけでも育てることができます。そこで雌がどこかに行ってしまえば、雄親が育てるのです。魚やカエルなどでそうしたケースがよく見られます。両親がともに子育てをするのは、スズメやツバメなどの鳥で有名ですが、キツネやタヌキなど哺乳類の一部にもいます。それから、これは以前にテンミニッツTVでお話ししましたが、親だけでなく、血縁があってもなくても周囲の個体が一緒に子育てをする、共同繁殖の種が少しだけ存在します。


●ごく一部の動物だけは自分の子どもを殺すことがある


 自分の子どもを殺すという行動は、生物学的にはあまり見られません。なぜなら、わが子を殺してしまうことは、自分の遺伝子の継承者を消してしまうことだからです。ただし、よその子を殺すことはしばしば起こります。よその子は自分の遺伝子とは無関係ですから、自分や自分の子とコンフリクトすれば、殺してしまうのです。

 例えば、ライオンの雄は群れを乗っ取ったときに、前のライオンの雄が残した個体を全てかみ殺してしまいます。同じように、サルも一夫多妻の雄が追い出されて、新たな雄が妻たちの中に収まるとき、新たな雄は前の雄が残した乳児を殺してしまいます。それは、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎