進化生物学から見た少子化問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
子どもの虐待の問題はどうしたら解決するのか?
進化生物学から見た少子化問題(2)現代の虐待リスク
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
「虐待はしてはならない行為だ」「母親なのになぜ虐待するのか」「虐待をする母親には人権の意識がない」などと言っても、子どもの虐待の問題は何も解決しないと、総合研究大学院大学理事で先導科学研究科教授の長谷川眞理子氏は言う。では、いったいどうしたらいいのか。なぜ虐待は起こるのか。長谷川氏が進化生物学の見地から語る。(全5話中第2話)
時間:19分09秒
収録日:2016年11月25日
追加日:2017年3月17日
≪全文≫

●避妊、堕胎、嬰児殺、捨て子と虐待やネグレクトは一連


 前回、共同繁殖のところでも少し話をしたと思いますが、ヒトは何でもいいから子どもをつくれば、その子どもがすくすく育つという生き物ではありません。子育ては大変なのです。ですから、ある男と女が惚れ合って性行為をした後、受胎から、妊娠、出産、その後に長く続く子育てまでの全ての段階で、親が「この子育てはうまくいかないかもしれないからやめたい」と思う可能性が出てくるのです。

 前回のレクチャーでも説明した通り、共同体が認めないような男女の関係はたくさんあります。普通は、共同体が認めないことが分かっているから不倫をしないようにするし、別の部族の男との行きずりの関係などをしないようにするわけです。しかし、一方でヒトはいつ惚れるかどうか分かりませんから、そういう関係はどうしてもできてしまいます。もちろんそうしたとき避妊はどうかというと、かつて伝統的に長い間、避妊行為は確かなものではなく、どうしても受胎してしまう可能性がありました。また、受胎をしても堕胎(中絶)することはできるのですが、その場合、近代の医療が発達するまでは(母体にとって)危険で、その成功率も低かったのです。

 そこで、9カ月の妊娠期間ののち、生まれてきてから「育てられない」として嬰児殺をすることがよくあったのです。殺さないにしても、捨て子をするという選択肢を選ぶ人が数多くいました。事実、ルネサンス時代のヨーロッパの教会にはたくさんの捨て子養育院があったのです。

 嬰児殺もせず、捨て子にもせずに子育てを始めたけれども、やはり子育てがうまくいかないというときに、子どもをかわいがろうとするスイッチが入らず、虐待やネグレクトが始まると思います。その意味で、避妊、堕胎(中絶)、嬰児殺、捨て子と、虐待やネグレクトは、人の子育てにおける長い時間の中でどの時点で「それは良くない」と思ってやめるかという判断において一連のことなのだと考えた方が良いと思います。


●昔からの嬰児殺の3つの理由は、現代社会でも当てはまる


 「物理的な資源がない」「身体的に弱く生き残れそうにない」「共同体が認めてくれそうにない」という昔からの嬰児殺の3つの理由は、現代社会でも同じように当てはまります。つまり、お金や職がない、子どもに障害や疾患がある、片親や継父・継母であるという理由で、虐待...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏