進化生物学から見た少子化問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
少子化問題にはどのような社会的サポートが必要か?
進化生物学から見た少子化問題(5)少子化を変える方法
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
近現代文明は子どもを減らす方向に考えを推し進めるばかりで、子どもをたくさん持とうとはさせない社会だが、少子化の状況をどうにか変える手立ては考えられる。そう語るのは、総合研究大学院大学理事・学長で先導科学研究科教授の長谷川眞理子氏だ。それはどのような手立てなのだろうか。(全5話中第5話)
時間:11分59秒
収録日:2017年1月16日
追加日:2017年4月7日
≪全文≫

●社会的サポートの不足や世代間の分断も少子化の要因だ


 「時間割引」の観点から少子化を説明してきましたが、少子化はもちろん単一の原因で起こっているわけではありません。その他にもさまざまなことが期せずして一緒になり、少子化が進んでいると思います。

 ヒトは共同繁殖ですから、保育所がなかったり、父母(祖父、祖母)に子育てを手伝ってもらえなかったり、職場と住居が遠かったりして、社会的サポートの条件が悪いとき、「育てたくないな」というように子育てが心地よく感じられないのは当然です。自己成長の喜びがさほど大きくなく、将来の子育てに期待したいと思っている女性でさえ、社会や周囲が支えてくれるという安心感がないと、なかなか出産・子育てには踏み込めません。ですから、社会的サポートが整っていないところでは少子化を促進させてしまうでしょう。

 それから、戦前までの長い間は、親と子どもの職業がだいたい同じでした。ですから、農林水産業でも商業でも、自分のやっていることを子どもに継承させて、もっと繁盛・拡張させてほしいという家族の望みがありました。そうした社会では、子どもは自分たちの貴重な労働力でもあったし、自分たちの老後を支えてくれる絆でもあったわけです。つまり、職業の継承と子どもをつくることが一致していた時期が長かったのです。

 それが戦後は都市化や核家族化が進んだことで、親の職業と子どもの職業が分離してしまいました。そのため、子どもを残して家業を継いでもらうという切実な問題がなくなってきたのです。現代では多くの場合、所帯を持つことと家業を継ぐことの間には何の関係もありませんし、ましてや子どもの数によって家の繁栄が決まることはありません。しかも個人ベースで年金が入りますから、老後を子どもに頼る必要も減りました。そのため、世代間の分断が進み、世代間の継承や世代の相互乗り入れの部分がなくなってきています。このこともまた少子化の促進要因になっているでしょう。


●子どもが赤ちゃんや幼児と共に過ごす経験が不足している


 そもそもヒトは、生まれてくることが分かった実体としての子どもに対して、愛情のスイッチをどうやって入れるかということに関して、その仕組みは生物学的に備わっているし、オキシトシンというホルモンが出ると子どもに愛着を感じるようになるといわれています。しかし、生まれて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史