進化生物学から見た少子化問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
少子化問題にはどのような社会的サポートが必要か?
進化生物学から見た少子化問題(5)少子化を変える方法
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
近現代文明は子どもを減らす方向に考えを推し進めるばかりで、子どもをたくさん持とうとはさせない社会だが、少子化の状況をどうにか変える手立ては考えられる。そう語るのは、総合研究大学院大学理事・学長で先導科学研究科教授の長谷川眞理子氏だ。それはどのような手立てなのだろうか。(全5話中第5話)
時間:11分59秒
収録日:2017年1月16日
追加日:2017年4月7日
≪全文≫

●社会的サポートの不足や世代間の分断も少子化の要因だ


 「時間割引」の観点から少子化を説明してきましたが、少子化はもちろん単一の原因で起こっているわけではありません。その他にもさまざまなことが期せずして一緒になり、少子化が進んでいると思います。

 ヒトは共同繁殖ですから、保育所がなかったり、父母(祖父、祖母)に子育てを手伝ってもらえなかったり、職場と住居が遠かったりして、社会的サポートの条件が悪いとき、「育てたくないな」というように子育てが心地よく感じられないのは当然です。自己成長の喜びがさほど大きくなく、将来の子育てに期待したいと思っている女性でさえ、社会や周囲が支えてくれるという安心感がないと、なかなか出産・子育てには踏み込めません。ですから、社会的サポートが整っていないところでは少子化を促進させてしまうでしょう。

 それから、戦前までの長い間は、親と子どもの職業がだいたい同じでした。ですから、農林水産業でも商業でも、自分のやっていることを子どもに継承させて、もっと繁盛・拡張させてほしいという家族の望みがありました。そうした社会では、子どもは自分たちの貴重な労働力でもあったし、自分たちの老後を支えてくれる絆でもあったわけです。つまり、職業の継承と子どもをつくることが一致していた時期が長かったのです。

 それが戦後は都市化や核家族化が進んだことで、親の職業と子どもの職業が分離してしまいました。そのため、子どもを残して家業を継いでもらうという切実な問題がなくなってきたのです。現代では多くの場合、所帯を持つことと家業を継ぐことの間には何の関係もありませんし、ましてや子どもの数によって家の繁栄が決まることはありません。しかも個人ベースで年金が入りますから、老後を子どもに頼る必要も減りました。そのため、世代間の分断が進み、世代間の継承や世代の相互乗り入れの部分がなくなってきています。このこともまた少子化の促進要因になっているでしょう。


●子どもが赤ちゃんや幼児と共に過ごす経験が不足している


 そもそもヒトは、生まれてくることが分かった実体としての子どもに対して、愛情のスイッチをどうやって入れるかということに関して、その仕組みは生物学的に備わっているし、オキシトシンというホルモンが出ると子どもに愛着を感じるようになるといわれています。しかし、生まれて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生