ヒトの進化史と現代社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間の進化の秘密に迫る!脳が異様なほど大きくなった理由
ヒトの進化史と現代社会(3)社会脳仮説とは何か
科学と技術
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
自然人類学者で総合研究大学院大学副学長・長谷川眞理子氏による、ヒトの進化と現代社会の関係を考えるシリーズ講話第3弾。ヒトは生物の進化史上、あり得ないほど大きな脳に進化したが、それはなぜか? その原因の一つといわれる社会脳仮説について解説する。(全4話中第3話目)
時間:5分47秒
収録日:2015年12月14日
追加日:2016年3月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヒトに固有の能力があるのは脳が大きくなったから


 前回、ヒトとチンパンジーが600万年前に分かれてから、どのようにしてヒトらしさを身につけたのかについて、遺伝的な基盤が解明されつつあり、心理学や認知科学などの面でも、何がヒト固有かということがだんだん分かってきたとお話ししました。

 それはもちろん脳がすごく大きくなったからで、ヒトは素晴らしいことができるようになりました。素晴らしいこともしますが、地球環境をこの規模で破壊できるのも人間だけですけれども、そういう人間に固有の能力があるというのは、脳が大きいからだ、と言われています。


●あり得ないほど大きな脳に進化したヒト


 それはこの図に書いてありますように、普通、動物は体の大きさ、体重が大きくなると脳みそも大きくなります。しかし、それはリニアに体が2倍になったら脳も2倍になるということではなくて、頭打ち曲線になるのです。ですから、体の大きい動物は、相対的に見れば小さい脳になるわけですが、それもリニアにではなく頭打ちの曲線になるということです。

 そこで、人間の仲間である霊長類の体の大きさはどのくらいで頭の大きさはどのくらいか、体重と脳重の関係をグラフにしてみます。霊長類には小さなサル類がたくさんいるのですが、大きいのは、チンパンジー、オランウータン、ゴリラで、これらは非常に大きい大型類人猿です。チンパンジーの体重は大体40キロぐらい。オランウータンは70キロぐらい。ゴリラは100キロを超えます。それでもチンパンジーもオランウータンもゴリラも、脳みそは皆、大体380から400グラムぐらいです。ですから、体重が100キロになってもこういう頭打ちの曲線なのです。それに対して、人間の体重を大体60キロぐらいだとすると、脳は1200から1400グラムなので、このグラフの曲線からするとおよそ3倍の大きさの脳を持っていることになります。

 これは、本当にあり得ないくらい大きな脳がヒトだけに進化したということなのです。進化の歴史からするとヒトの脳がいかに異様に進化したのか、こんなことはめったにあることではないのです。


●ヒトの脳の進化を決定づけた三項関係の理解


 その脳がどうやって進化したかは、これも何百万年前から20万年前に何が起こったかということは、直接は分からないので、いろいろなデータから類推をす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦