ヒトの進化史と現代社会
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人類進化史の事実!「人類みな兄弟」は生物学的に正しい
ヒトの進化史と現代社会(1)自然人類学でみるヒトの進化
科学と技術
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
地球誕生から現在までを1年のカレンダーにすると、私たちホモ・サピエンスが発生したのは12月31日の午後11時半頃だ、とよく言われる。そこまでのスケール感は持てなくても、現代社会が抱えるさまざまな問題に対して、人類の進化史から見た場合の見地はどうなるのだろう。自然人類学者で総合研究大学院大学副学長・長谷川眞理子氏にお話を伺う。(全4話中第1話目)。
時間:10分52秒
収録日:2015年12月14日
追加日:2016年3月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヒトを総合的に科学する「自然人類学」という学問


 総合研究大学院大学の長谷川眞理子です。今日は、私が専門としている人類(人間)の進化から考えたときに、今の私たちの暮らしや社会のあり方がどういうふうに見えるかということを話したいと思います。

 「自然人類学」という学問は、生物学の中で私たちヒトという生き物がどのように進化してきたのかを探る学問で、世界にいろいろな文化があることを調べる「文化人類学」とは違います。ヒトという動物である私たちの体や脳の働きが、どのような背景によって進化してきたのかを探る学問なのです。

 ですから、現在の私たちの体のつくりについての解剖学的なことをよく知らなくてはいけません。また、心の話になると、脳の働き方や脳と言語の関係などの認知科学や心理学方面のことも知る必要があります。さらに最近では、遺伝子の解析が非常に進んできました。私たちの遺伝子が過去の進化をどのようにとどめているのかについて、いろいろな生き物の遺伝子と比較すると、私たちがどこから来て、どういう生き物と近いのかということがよく分かるようになってきました。そのような全てのことを総合的に重ねて、ヒトを科学する。そのような感じで、「人類学」というものを捉えていただければと思います。


●チンパンジーとヒトは600万年前に分かれた


 私たちヒトを「ホモ・サピエンス」といいますが、ホモ・サピエンスはサルの仲間です。私たちはサルの中の「霊長類」に属し、チンパンジーやゴリラなど「大型類人猿」と呼ばれるグループに最も近い。そして、遺伝子で分かってきた事実によると、私たちと一番近いのはチンパンジーです。

 チンパンジーとヒトは、600万年ぐらい前に分かれました。それまでヒトとチンパンジーは同じ動物だったのですが、そこから別の道を歩み始めたのが600万年前なのです。さらにさかのぼると、900万年ぐらい前にゴリラが分かれました。さらにさかのぼると、1500万年ぐらい前にオランウータンが分かれました。さらにさかのぼって、2000万年ぐらい前になると、テナガザルが分かれています。

 図に描くと、このようになります。

 サルの仲間がいて、いろいろな共通祖先がおり、2000万年前にテナガザルが別の道を歩み始めます。その後には残りの動物たち(の共通祖先)がいたのですが、その中から150...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦