ヒトの進化史と現代社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人類の繁栄の理由は「他者の心を理解する高い認知能力」
ヒトの進化史と現代社会(2)大繁栄の原動力
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
若い頃、タンザニアの野生チンパンジーを研究しながら2年半生活した自然人類学者で総合研究大学院大学副学長・長谷川眞理子氏。その経験は、学問上の素材のみならず、現代の人間の暮らしや社会のあり方を考えることにも役立っているという。チンパンジーとヒトの社会の違いに、人類の大繁栄の手がかりは隠されているのだろうか。(全4話中第2話目)
時間:11分25秒
収録日:2015年12月14日
追加日:2016年3月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●チンパンジーの子育ては母親一人が孤立して行う


 チンパンジーは、母親だけしか子どもを育てません。お父さんは分からないのです。それは、いろいろと関係が複雑で、父親らしきオスはいるのですが、それがたくさんいて誰が父親か分からないからです。つまりお父さんがいないわけですから、父親による世話はありません。そして、母親も、ほとんど1人だけで育てます。つまり密着母子が2人だけでずっといる感じで、その意味では非常に孤立しています。ただ、孤立していても大丈夫なのです。

 母親は、その辺りの果物を自分でむしって食べるわけだし、子どもはミルクを飲んで、それ以外のものは自分でむしって食べればいい。母子ともども、大して難しいことをする必要がないのです。母親は、自分が食べて、ミルクを出して、それで子どもを育てる。子どもの方は、離乳したら、自分で果物などをむしり取って食べるということで、それで済んでいきます。

 そのようなチンパンジーたちがどうなっているかというと、数が増えることは全くありません。それは、もちろん生息地が破壊されたりすることもあります。しかし、とにかく母親だけで育てていて、いつ離乳するのかというと、5歳なのです。5歳までミルクを飲んでいたのが離乳して次の子が生まれるので、その間は6年の開きがあります。そういう状態で母親だけが育てて、子育て支援のようなものは何もなく、父親も分からない。一所懸命母親がミルクを出して、育てるのに5年かかる。


●ヒトの大繁栄はなぜ起こったかが、人類学の大疑問


 一方、人間はどんどん人口が増えました。とくに昨今ものすごい勢いで増えたということがあります。1650年ぐらいには5億人だったといわれる世界人口が、1850年には倍の10億人、1930年にはさらに倍の20億人ということで、指数関数的な勢いで非常に増えていっています。

 このようにヒトが大繁栄している理由は何でしょうか。

 ヒトは、5歳までミルクを飲んだりはしません。先進国になるような文明以前の頃でも、大体は3年で離乳していました。また、母親が一人で育てるということもありません。父親もいるし、母親の兄弟や友達もいる。村のような集団全体が、みんなでいろいろと助け合います。

 そのようなことがなぜできるのかというのが、人間が繁栄する上での一つのカギであり、人類学が明らかにし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫