ヒトの進化史と現代社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人類の繁栄の理由は「他者の心を理解する高い認知能力」
ヒトの進化史と現代社会(2)大繁栄の原動力
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
若い頃、タンザニアの野生チンパンジーを研究しながら2年半生活した自然人類学者で総合研究大学院大学副学長・長谷川眞理子氏。その経験は、学問上の素材のみならず、現代の人間の暮らしや社会のあり方を考えることにも役立っているという。チンパンジーとヒトの社会の違いに、人類の大繁栄の手がかりは隠されているのだろうか。(全4話中第2話目)
時間:11分25秒
収録日:2015年12月14日
追加日:2016年3月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●チンパンジーの子育ては母親一人が孤立して行う


 チンパンジーは、母親だけしか子どもを育てません。お父さんは分からないのです。それは、いろいろと関係が複雑で、父親らしきオスはいるのですが、それがたくさんいて誰が父親か分からないからです。つまりお父さんがいないわけですから、父親による世話はありません。そして、母親も、ほとんど1人だけで育てます。つまり密着母子が2人だけでずっといる感じで、その意味では非常に孤立しています。ただ、孤立していても大丈夫なのです。

 母親は、その辺りの果物を自分でむしって食べるわけだし、子どもはミルクを飲んで、それ以外のものは自分でむしって食べればいい。母子ともども、大して難しいことをする必要がないのです。母親は、自分が食べて、ミルクを出して、それで子どもを育てる。子どもの方は、離乳したら、自分で果物などをむしり取って食べるということで、それで済んでいきます。

 そのようなチンパンジーたちがどうなっているかというと、数が増えることは全くありません。それは、もちろん生息地が破壊されたりすることもあります。しかし、とにかく母親だけで育てていて、いつ離乳するのかというと、5歳なのです。5歳までミルクを飲んでいたのが離乳して次の子が生まれるので、その間は6年の開きがあります。そういう状態で母親だけが育てて、子育て支援のようなものは何もなく、父親も分からない。一所懸命母親がミルクを出して、育てるのに5年かかる。


●ヒトの大繁栄はなぜ起こったかが、人類学の大疑問


 一方、人間はどんどん人口が増えました。とくに昨今ものすごい勢いで増えたということがあります。1650年ぐらいには5億人だったといわれる世界人口が、1850年には倍の10億人、1930年にはさらに倍の20億人ということで、指数関数的な勢いで非常に増えていっています。

 このようにヒトが大繁栄している理由は何でしょうか。

 ヒトは、5歳までミルクを飲んだりはしません。先進国になるような文明以前の頃でも、大体は3年で離乳していました。また、母親が一人で育てるということもありません。父親もいるし、母親の兄弟や友達もいる。村のような集団全体が、みんなでいろいろと助け合います。

 そのようなことがなぜできるのかというのが、人間が繁栄する上での一つのカギであり、人類学が明らかにし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治