ヒトの進化史と現代社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人類の繁栄の理由は「他者の心を理解する高い認知能力」
ヒトの進化史と現代社会(2)大繁栄の原動力
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
若い頃、タンザニアの野生チンパンジーを研究しながら2年半生活した自然人類学者で総合研究大学院大学副学長・長谷川眞理子氏。その経験は、学問上の素材のみならず、現代の人間の暮らしや社会のあり方を考えることにも役立っているという。チンパンジーとヒトの社会の違いに、人類の大繁栄の手がかりは隠されているのだろうか。(全4話中第2話目)
時間:11分25秒
収録日:2015年12月14日
追加日:2016年3月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●チンパンジーの子育ては母親一人が孤立して行う


 チンパンジーは、母親だけしか子どもを育てません。お父さんは分からないのです。それは、いろいろと関係が複雑で、父親らしきオスはいるのですが、それがたくさんいて誰が父親か分からないからです。つまりお父さんがいないわけですから、父親による世話はありません。そして、母親も、ほとんど1人だけで育てます。つまり密着母子が2人だけでずっといる感じで、その意味では非常に孤立しています。ただ、孤立していても大丈夫なのです。

 母親は、その辺りの果物を自分でむしって食べるわけだし、子どもはミルクを飲んで、それ以外のものは自分でむしって食べればいい。母子ともども、大して難しいことをする必要がないのです。母親は、自分が食べて、ミルクを出して、それで子どもを育てる。子どもの方は、離乳したら、自分で果物などをむしり取って食べるということで、それで済んでいきます。

 そのようなチンパンジーたちがどうなっているかというと、数が増えることは全くありません。それは、もちろん生息地が破壊されたりすることもあります。しかし、とにかく母親だけで育てていて、いつ離乳するのかというと、5歳なのです。5歳までミルクを飲んでいたのが離乳して次の子が生まれるので、その間は6年の開きがあります。そういう状態で母親だけが育てて、子育て支援のようなものは何もなく、父親も分からない。一所懸命母親がミルクを出して、育てるのに5年かかる。


●ヒトの大繁栄はなぜ起こったかが、人類学の大疑問


 一方、人間はどんどん人口が増えました。とくに昨今ものすごい勢いで増えたということがあります。1650年ぐらいには5億人だったといわれる世界人口が、1850年には倍の10億人、1930年にはさらに倍の20億人ということで、指数関数的な勢いで非常に増えていっています。

 このようにヒトが大繁栄している理由は何でしょうか。

 ヒトは、5歳までミルクを飲んだりはしません。先進国になるような文明以前の頃でも、大体は3年で離乳していました。また、母親が一人で育てるということもありません。父親もいるし、母親の兄弟や友達もいる。村のような集団全体が、みんなでいろいろと助け合います。

 そのようなことがなぜできるのかというのが、人間が繁栄する上での一つのカギであり、人類学が明らかにし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓