ヒトの性差とジェンダー論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
父親の育児…世話をするタヌキ、いないほうがいいアザラシ
ヒトの性差とジェンダー論(3)動物たちの性差と配偶行動
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
雄同士の競争が激しいアシカでは、勝ち残った雄は大勢の雌を取り込んで生殖するが、子が産まれる頃には姿を消す。一方、グッピーや鳥のように、雄が雌に自身の美しさなどをアピールし、選んでもらおうとする例も多い。また、ヒトに近い類人猿の場合、その性行動は逆にヒトとはかけ離れている。つがいを重視するペアボンドを持つのはヒトの特徴といえるが、いったいどのような違いがあるのか。動物たちそれぞれの性差と配偶行動について解説する。(2024年5月18日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分12秒
収録日:2024年5月18日
追加日:2024年9月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●雄同士の競争で雌を囲い込む――アシカの場合


―― (前回、多細胞生物の個体の性についての)お話がありました。ここから必然的に雄と雌というのが、雌雄異体の場合には生まれてくるということになります。その場合、どのようにしてお互いがお互いを選んでいくかというところです。ここは、どういうことになりますでしょうか。

長谷川 例えば、この写真はアシカという鰭脚類です。雄が非常に大きくて、雌が小さいでしょう。これは雄同士の競争が激しくて、競争つまりけんかで勝ち残った雄が、雌をたくさん囲い込むことができるという種類であるため、体の大きい雄が勝ち残るわけです。雌は雌と雌という、そういう闘争が少ないので、小さいままでいいのです。

 これらのエネルギー効率を全部計算すると、たいていの哺乳類は、雌の大きさが一番エネルギー効率がよくて、雄は無駄に大きいようです。でも、無駄に大きい理由は、競争しないと雌を取れない。競争して、勝って、たくさん雌を取ったほうが絶対残るというのがあるので、自分の体のエネルギー効率は度外視して、大きくなったほうが有利だったわけです。

 アシカのようなタイプの哺乳類は、勝ち残った雄が雌を囲い込むので、雌の好みというか、意思というものは全く通じません。(ただ)雌が嫌がることがあります。雌が「嫌だ」といっていくら逃げても、大きな雄が「行くな」とばかりに首の後ろに噛み付いてくるので、雌は自分の好みを発揮できません。

 たいてい雄が勝って、独り勝ちしているのが、哺乳類のほとんどの種類です。けれど、こういう大きい雄が雄-雄競争で勝ち残って(雌を)取るということになると、雌側の意思は反映されない。(しかし)雌としても、勝ち残った雄と一緒になるほうが一番楽ですよね。でも、勝ち残れなかった若くて小さめの雄が沖合でピョコンピョコンとやっていると、雌はそちらのほうに行きたい、行きたいというそぶりを見せるときがあります。勝ち残った雄は噛み付いて、行かせないようにするのです。ということで、好みというものはあまりありません。


●雌の選り好み――グッピーや七面鳥の場合


長谷川 ところが、グッピーのような種類になると、全然別のやり方をします。雄は一生懸命、自分がどんなにきれいか、どんなに元気かをアピール...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤