知性の進化と科学技術文明の未来
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人類史における科学・技術の原動力は「欲求」
知性の進化と科学技術文明の未来(2)科学と技術は別物か
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
現在の科学技術文明があまりにも急激に進んできたことに、人類学の立場から疑問を覚えているのが、総合研究大学院大学長の長谷川眞理子氏である。今回は、科学の考え方はどこでどのように始まり、どう発展してきたのかを振り返るところから始まる。科学の原動力はどこにあり、技術に向かおうとする力とは、どう違うのだろうか。(全3話中第2話)
時間:13分25秒
収録日:2017年10月18日
追加日:2018年1月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●ギリシャからヨーロッパへ、科学文明の源流をたどる


 科学文明の大本は、古代ギリシャにあるといわれています。宗教や占いのようなものとは別に、また実利あるいは得をするか損をするかというところからも離れて、世界を客観的・総体的・普遍的・合理的に説明しようとしたのです。そういうことを考える人はいろいろな文明にたくさんいたはずですが、そういう人々が優勢を占めて文明になったのは古代ギリシャではなかったかということです。

 ただ、その中にはあまり実験や観察は含まれておらず、論理的で合理的な説明体系しかありません。そのように思弁的に考えるだけではなく、現実において実証的な仮説検証を伴う普遍的な説明に向かおうとしたのは、17世紀以降のヨーロッパではないかといわれています。つまり、近代科学の発祥の地は17世紀以降のヨーロッパだということです。

 もちろんインドや中国など、どの文明世界でも、実証的な仮説検証を行い、普遍的な説明体系を構築しようと考えた人はいたでしょう。ただ経済や政治など、いろいろな条件が重なり、そういう人の言うことが優勢を占めるようになった文明は、17世紀以降のヨーロッパが最初ではないかと考えられます。

 科学の考えは、まず古代ギリシャから始まります。問題解決の方法として、仮説を出す。その改訂をどんどんしていく。そのために議論をして、みんなでもっと良い説明はないかを話し合う。また、何らかの説明を「これは神様(の命令)だから」といった権威による無条件の受け入れはせず、説明力の高さで仮説を評価していく。

 ということで、みんなで議論しながら一つの結論に至るので、これは「集合知」です。一人が考えるのではなく、みんなで行う集合知という方法は、とても強いことだと思います。これが古代ギリシャで始まったことなのですが、ここにはまだ実験や観察が入っていません。


●近代科学の創始者、ベーコンとデカルト


 17世紀の「近代科学」には、二人の柱がいたといわれています。

 一人は、イギリスの哲学者、フランシス・ベーコンです。ベーコンは実験や観察を非常に重視し、科学の方法として完成させようとしました。現象をきちんと観察しないと真実には到達できないだろう、頭で考えているだけでは駄目だろうと、ベーコンは考えたのです。

 しかし、観察自体が人間の行うバイアスのかかった仕事です。人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫