知性の進化と科学技術文明の未来
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
科学技術発展の原動力、人間の欲望は精査されるべきか?
知性の進化と科学技術文明の未来(3)予測できない未来
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
人類の進化がもたらした現在の科学技術文明を、われわれは当然のごとく享受し、消費するばかりで振り返りを怠っている。そのことについて、人類学の立場から問題提起をするのが総合研究大学院大学長の長谷川眞理子氏だ。発展する科学技術は私たちをどこに連れていくのか。技術の原動力である欲望自体は、誰にも精査されないまま放置されていいのだろうか。(全3話中第3話)
時間:10分56秒
収録日:2017年10月18日
追加日:2018年1月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●100万年かけて70種類の道具しか作らなかった人類


 この図は、用途別の石器の種類がどのくらいあったかを、200万年ほどのスパンで見たものです。

 石器としてはじめに出てくるのは「オルドワン」というモノです。単に石と石をぶっかいただけなので、専門家が見ないと本当に石器かどうかは分からず、これが1種類から5種類ほどしかない時期が、ずっと続いてきました。

 200万年ぐらい前から出てきたのが「アシュレアン」です。用途別に5~10種類ぐらいになりましたが、50万年ほど前までは、これ以外に道具はありませんでした。やがて「ムステリアン」の時期になると、用途別に40種類ほどに分かれ、後期旧石器の時代に入ると、70種類ほどになります。

 それにしても、とても少ないでしょう。違う用途に使うものを、別々の形や機能を持つ別のモノとして作ることに、これほどの時間がかかっているのです。100万年という時間をかけて、やっと10種類から70種類になっていったのです。


●産業革命以降ドッキングした科学と技術


 もちろんこれは石器だけの例ですから、着るものや住まいなど、木でできていたりして形に残らない道具もたくさんあったでしょう。それにしても人類は長い間、およそ100種類程度のモノを使って、生きてきました。

 やがて、そこに科学技術が結び付いていきます。しかし、前回お話ししたように、科学と技術は目的が違い、起源も違います。科学は「知りたかった」、技術は「便利なモノをつくりたかった」、その目的と欲求のおおもとも違うわけで、「知りたい」と思うことと、「何か作って、楽をしたい」というのは、全然違います。

 それが結び付いたのは近代科学以降です。特に産業革命以後になると、科学で解明された原理や法則を利用すると、従来の試行錯誤とは違って、画期的な速度で技術革新ができることが分かってきました。また、産業革命以後の社会は強く経済発展を求めたため、イノベーションに対する要請もあったわけです。そこで、科学と技術は本当に一つに結び付いて、日本語などでは「science and technology」の「and」もなしに、「科学技術」の一語になってしまったわけです。


●人類史全体から見た「技術革新」の瞬間性


 しかし、これは本当に最近のことです。600万年前から今までを一筋の時間軸にすると、20万年前にわれわれホモ・サピエンスが出てきました。その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎