テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
上質な教養としての「読書」
書物は親友にもなれば、悪友にもなります。では、「永遠の友」になるような本はどのようなものでしょうか。そして、そんなかけがえのない友との上手なつきあい方とは? 「生涯の愉しみ」であり「上質な教養」でもある読書について、じっくり考えることができる特集です。
更新日:2024/10/18

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
三宅香帆
文芸評論家

『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係

今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか

人は皆、他者との関わりの中で生きているが、その関わりは特定の範囲内で成立している。しかし、グローバル化が進んだ現代において、自分の日常生活の外にある「世界」はこれまで以上に広く、深くなっている。そのような広い世...
収録日:2021/03/25
追加日:2021/04/29
橋爪大三郎
社会学者

書物こそ永遠に尽きることのない知恵を与えてくれる友

読書とは何か(1)私たちは本から何を得るべきなのか

ものを考えるとき、私たちは書物に頼ることがある。いったい読書とは何か。読書が私たちに何を与えてくれるのか。この命題について、中東の逸話から江戸時代の文筆家まで、古典的な書物の中で語られた言葉を引用しながら、迫っ...
収録日:2014/04/09
追加日:2014/07/03
山内昌之
東京大学名誉教授

シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?

深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎

なぜ田舎者で無教養の青年シェイクスピアが世界的劇作家になれたのか。『ハムレット』や『リア王』など、数々の有名な戯曲を著したイギリスの劇作家シェイクスピアだが、実はその生涯には謎が多い。今回はまず、シェイクスピア...
収録日:2023/04/12
追加日:2023/07/13
河合祥一郎
東京大学大学院総合文化研究科教授

関連特集

日本人のルーツと3万年の歴史

弥生時代、縄文時代の「実像」が、歴史研究の進化によってどんどん変わってきています。それらの時代に人々がいかに生きていたのかを知れ…

更新日:2025/5/2

いま「デモクラシーの危機」を考える

各国で政治が大きく激動しています。ポピュリズム、政治不信の高まり…。そして日本の政治も、大きな混迷のなかに。一方で、権威主義諸国か…

更新日:2025/4/18

春に「人間力」を高める(令和7年版)

春は様々な変化が訪れるとき。この機会に、自分の「人間力」を高めてくれる講義を受講してみてはいかがでしょうか。大好評の「春の人間力…

更新日:2025/4/4

大谷翔平を考える

大谷翔平選手は、なぜあれほど活躍できたのか。その秘密を、様々な角度から探ります。まず強調すべきは、大谷翔平選手の言葉や哲学を知れ…

更新日:2025/3/21

日本の「名著」をひもとく

「名著」は時代を映す鏡であり、折々の日本人の姿をあざやかに浮かび上がらせるものでもあります。それぞれの名著が含み持っていたメッセ…

更新日:2025/3/7

哲学的に考えてみる

自分の頭で「哲学的」に考えてみる。そんなことができたら、どんなに素晴らしいだろうと思ったことはありませんか。この特集では、哲学史…

更新日:2025/2/21

その他の特集

更新

第2次トランプ政権の本質に迫る

世界を揺るがす「第2次トランプ政権」。そのあり方は、第1次とはまったく異なります。にもかかわらず、同じ感覚でトランプ政権を見てしま…

更新日:2025/5/16

生成AIが社会を大きく変えはじめた

いま、「生成AI」を仕事に導入する企業も急激に増え、社会は大きく変わってきています。現在、何が起きているのか。そもそも、生成AIとは…

更新日:2025/2/7

「仏教」で心を高める

日本に根づき、発展していった仏教。身近ではあるが、案外、その教えについては知らないことも多いもの。しかし、日本人が長い時間をかけ…

更新日:2025/1/24